軽井沢の3日目は南軽井沢を歩きます。軽井沢タリアセンの駐車場から発地市庭(ほっちいちば)を目指して南のほうに歩き始めます。
やがて、大規模なスポーツ施設のある風越公園の前に出ます。夜間照明施設のあるグラウンドが見えています。

テニスコートなど、色んなスポーツ施設のある風越公園の中を抜けていきます。

その奥に、軽井沢町植物園があります。まだ早春の感じの軽井沢ですから、何も咲いていない可能性もあり、植物園の入り口の前でウロウロしていると、係のおじさんが現れます。正面には、今咲いている花の写真などが示されています。配偶者には心惹かれる花々です。

おじさんに、どの花が気になるのと訊かれ、配偶者がいくつか名前をあげると、咲いているとのことです。で、入場料は?と訊くと、協力金100円とのこと。では、見ていきましょう。200円払って、2枚の入場券をもらいます。

植物園のパンフレットもいただきます。

と、おじさんが、花が小さいから分かりづらいんだよって言いながら、園内を案内するよと目ぼしい花の場所を教えてくれます。受付は誰もいなくても大丈夫なのかと思いますが、ほとんど訪れる人もいないようなので、大丈夫なのでしょう。一通りの案内が終わると、後はごゆっくりと作業に戻っていきます。ありがとうございます。そろそろ芽吹き始める樹木の下に、小さな花が咲いています。
これはショウジョウバカマ。

これはナニワズ。

これはアズマイチゲ。

アズマイチゲはよく咲いています。

これはキクザキイチゲ。

カタクリの群生が凄いですね。壮観です!

ともかく、カタクリの花が美しいです。

スイセンも可憐な花を咲かせています。

これはシデコブシ。

パチパチ写真を撮って大満足。水芭蕉も咲いているけど、昨夜の冷え込みでやられたかもとのことですが、ともかく行ってみます。

よく見ると、水芭蕉が咲いています! 咲き始めで、清楚で可愛いですね。

また、元の場所に戻ります。これはキジムシロでしょうか。

これはミツマタ。

これはタツタソウ。

植物園の立派な展示室も見学し、予定外の長滞在となってしまいました。
ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

改めて、発地市庭を目指します。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
