軽井沢の3日目は南軽井沢を歩きます。軽井沢タリアセンの駐車場から発地市庭(ほっちいちば)を経由して、旧街道の女街道の延々と続く雑木林の中の道を歩き、分岐点で右折して、黒々とした土壌のキャベツ畑と高級別荘群を過ぎて、ぼんぼん坂トンネルへの上り坂を上っていきます。坂の途中にはアート ギャラリーがあります。ところでアート ギャラリーって、何? 陶器・漆器・ガラスや染織(和洋装)・絵画などが展示・販売されているようです。

やがて、ぼんぼん坂トンネルに、ようやくたどり着きます。

ぼんぼん坂トンネルって、山を切り通した隧道です。意外に新しいものです。これができる前は山越えが大変だったんでしょうね。

トンネルを抜けると、道路脇の山の斜面に愛宕神社の鳥居だけが見えます。ぼんぼん坂トンネルの工事で神社本体がなくなったんでしょうか。

ぼんぼん坂トンネルを反対側から眺めたところです。切り立った山の上に山荘っぽい建物が見えます。何でしょうね。

トンネルを抜けた先には、上発地の集落が見下ろせます。何故、ここを目指して歩いてきたかと言えば、この上発地からの浅間山の眺めが素晴らしいらしいからです。向かい側に見える山は八風山でしょうか。

下り坂をぐんぐん下って、上発地の集落に向かいます。

お寺のような建物と墓地が見えます。観音様も立っています。文殊院のようですね。

霊符神社の階段下の鳥居の前を過ぎます。さっきの愛宕神社とは別のようです。

坂を下り切って、上発地の集落の中に出ます。県道157号線です。発地市庭の前を走っている通りです。右に行くと、上発地のバス停があるようです。

ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

この先、発地川を渡って、眺めのよいところを目指します。もう、既に女街道を歩き始めてから、1時間半以上経ちます。トータルでは3時間半くらい歩いています。二人とも相当、足に疲れがきています。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
