京都・奈良の旅の2日目です。山の辺の道を歩いています。大和川のほとり、仏教伝来の地からスタートし、海石榴市(つばいち)、金屋の石仏を経て、大神神社に向かっているところです。
山の辺の道はようやく山道になり、それらしい雰囲気を醸し出します。

大きなお寺風の建物が見えますが、これは山の辺の道とは関係なく、天理教会のようです。

磯城瑞籬宮(しきみづがきのみや)址の案内板があります。この金屋付近に崇神天皇の皇居であった磯城瑞籬宮があったと推定されています。古代の中心地だったんですね。

磯城瑞籬宮址付近を歩いていきます。

平等寺、大神神社への案内板があります。当面の目的地は平等寺です。

舗装道路を過ぎて、未舗装の山道になります。山の辺の道って感じがします。

山の辺の道(山邊道)の石標があります。

よく写真で紹介されている山の辺の道の風景です。この風景を見たことで山の辺の道に来た目的のひとつは達成できました。

竹林の横の道を抜けていきます。

やがて、平等寺の石段下に出ます。石段の上には赤門が見えています。

急な石段を登っていきます。

赤門を抜けて、境内に入ります。

ここまでの山の辺の道を歩いたルートを地図でチェックしておきましょう。

平等寺は意外に立派なお寺で、ここで休息も兼ねて、しばらく、時を過ごします。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!

テーマ : 国内、史跡・名勝巡り
ジャンル : 旅行