fc2ブログ
 
  

山の辺の道:玄賓庵から檜原神社へ古の道の素晴らしい風景

2022年4月6日(水)@山の辺の道/12回目

京都・奈良の旅の2日目です。山の辺の道を歩いています。大和川のほとり、仏教伝来の地からスタートし、海石榴市(つばいち)、金屋の石仏、平等寺、大神神社、大美和の杜の美しい枝垂れ桜、久延彦神社、狭井神社、素敵なカフェ・レストランを経て、玄賓庵(げんぴあん)に着いたところです。
何か由緒ありげな門ですね。玄賓庵は平安時代の高僧・玄賓僧都(げんぴんそうず)が修業した場所といわれ、現在の地には明治初年の廃仏毀釈で遷されたそうです。

2022051701.jpg



玄賓庵は特に入場料などはありませんが、ささやかな志納で入ります。中に入ると、石垣の向こうに満開の桜が咲いています。

2022051702.jpg



お庭にはささやかな祠もあります。八大龍王です。

2022051703.jpg



お庭に関守石があります。関守石は茶庭の飛び石の岐路に据えた石で蕨縄わらびなわまたは棕櫚縄しゅろなわで十文字に結わえてあります。通り抜けを禁ずる意を示すものです。ここには、砂紋を崩さないでという看板が立っています。

2022051704.jpg



ん?砂紋って思いながら、周り込んでみると、このように砂に模様が描かれています。この砂紋を守るための関守石なんですね。

2022051705.jpg



弘法大師像が満開の桜に包まれています。素晴らしい風景です。

2022051706.jpg



十三重塔がありますが、その前に鳥居があります。これも明治初期の神仏混交の一つでしょうか。

2022051707.jpg



鄙びたというか、飾らぬお庭が印象的です。

2022051708.jpg



玄賓庵の説明板があります。ここは謡曲で有名な「三輪」の舞台です。玄賓と女性に化けた三輪明神の交流がその謡曲で語られます。

2022051709.jpg



玄賓庵を出て、山の辺の道に戻ります。

2022051710.jpg



古を思わせる山の辺の道の風景の中を歩きます。

2022051711.jpg



やがて、檜原神社(ひばらじんじゃ)に到着。

2022051712.jpg



ここまでの山の辺の道を歩いたルートを地図でチェックしておきましょう。

2022051713.jpg



当初の配偶者の予定では、ここが終点。が、悩ましいのは、この神社は三輪駅と巻向駅のどちらへも歩いて30分とのこと。タクシーも呼べそうにもない山の中。さあ、これから、どうしましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : 国内、史跡・名勝巡り
ジャンル : 旅行

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR