fc2ブログ
 
  

満ち溢れる才能とオーラ、天才新鋭指揮者クラウス・マケラ 狂奔する嵐のマーラーの6番 東京都交響楽団@サントリーホール 2022.7.1

頭の中が物凄く熱くなり、何も考えられなくなるような凄いマーラーでした。若干、26歳の天才新鋭指揮者クラウス・マケラ、恐るべし! saraiが長い人生の中で出会った指揮者の中でカルロス・クライバーと比肩するような才能です。終始、saraiは前のめりで体に力が入ってしまうようにさせられました。明らかにこの若者一人がオーケストラだけでなく、すべての聴衆を支配した1時間半のマーラーの交響曲第6番でした。

都響の演奏するマーラーの交響曲第6番は故ガリー・ベルティーニでも聴き、インバルでも聴きましたが、ここまで凄い演奏ではありませんでした。クラウス・マケラのオーケストラへの要求水準はあまりにも高く、都響がそのすべてを完璧に演奏したわけではありませんが、持てる力以上の演奏をしたことは間違いありません。そして、もちろん、聴衆にも高い緊張感と集中力を要求する演奏でもありました。このフレーズはこういう音楽だとその指揮で指し示し、ちゃんと聴衆が聴きとることを強いるものです。saraiも持てるアドレナリンをすべて出し尽くして、マーラーの交響曲第6番の細部深くを聴き入りました。このとても長大な作品をここまで細密に聴いたのは初めてです。いやはや、凄い指揮者が現れたものです。マーラーの交響曲第6番はこんなに濃密な音楽を内包していたんですね。第1楽章の出だしから、ざっざっざっと物凄い迫力でたたみかけてきます。マーラーの心の中の嵐が荒れ狂うかのようで、一時たりとも心休まるときがありません。高い緊張感のまま、第2楽章のアンダンテに入っていきます。マイアーニック(Maiernigg)の作曲小屋のまわりの美しい自然がマーラーの心象風景として織り込まれています。穏やかでありながら、不安感にも苛まれるような孤独感。心に沁み入るような素晴らしい演奏です。ある意味、今日の演奏の中核をなすような最高の音楽が流れて、そして、静かに消え入ります。うーん、あえて、アンダンテをこの第2楽章に置いたことが納得できます。そして、第3楽章で再び嵐が荒れ狂い、そのまま、間を置かずに第4楽章に入ります。狂乱と凄絶な美がないまぜになった究極のマーラーの世界がどこまでも続いていきます。聴いているsaraiはあまりの高揚感でわけが分からなくなります。もう、何も考えられずに強烈なインパクトの音楽の中に身を置くだけです。やがて、音楽が暗く沈み込みます。そして、激しい和音が叩きつけられて、突然の終わり。突然の死のようです。

実に濃密な時間をクラウス・マケラがこの場に集まった人たちに共有させてくれました。ふとsaraiは思いました。彼が途轍もない要求水準でベルリン・フィルを振ると、どんな音楽が出現するのだろうか・・・。
それにしても、10月のパリ管との来日公演は聴きたいものですが、その高額な料金設定には驚愕します。ボストン響、ロンドン響も高いけどね。


今日のプログラムは以下のとおりです。

  指揮:クラウス・マケラ
  管弦楽:東京都交響楽団 コンサートマスター:四方恭子

  マーラー:交響曲第6番 イ短調 《悲劇的》


最後に予習について、まとめておきます。

マーラーの交響曲第6番を予習したCDは以下です。

  ベルナルト・ハイティンク指揮シカゴ交響楽団 2007年 セッション録音

うーん、物凄い演奏に圧倒されました。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!









テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       マケラ,
人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR