fc2ブログ
 
  

コロナを吹き飛ばすような圧倒的な大合唱、カルミナ・ブラーナ アルミンク&新日本フィルハーモニー交響楽団@サントリーホール 2022.7.11

プログラムに惹かれて、このコンサートに足を運びました。その期待に応えるようなずっしりとした演奏に感銘を受けました。

前半はバルトークの弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽。バルトークの最高傑作ですが、なかなか、演奏機会に恵まれません。弦が主体の作品なので、弦が優秀な日本のオーケストラに向いている曲です。
第2次世界大戦が迫るヨーロッパの限界状況を感じさせるような切実な演奏が好きなのですが、現在の日本ではそこまでの切実感は出せません。まあ、出ないほうが平和でよいわけですが、そこまで突っ込んだ演奏が聴きたいものです。それでも第2楽章と第4楽章の弦の切り込みのよい演奏には圧倒されました。コンサートマスターの崔文洙のヴァイオリンの響きが凄いです。第4楽章の後半の音楽の盛り上がりは大変なものでした。非常に高水準の演奏に満足しました。ところで、この曲は対向配置の右側の演奏が多いことに気が付きました。いまさらですが、CDを聴いていても右側に偏っているので、再生装置がおかしいのかなと思うほどです。今日の演奏を聴いていて納得です。多分、スコアに指定されている通りのオーケストラの配置なんですね。次の曲に向けて、ステージの配置換えが大変そうでした。演奏機会が少ないのはこの配置のせいもあるのでしょうか。

後半はオルフのカルミナ・ブラーナ。サントリーホールのステージ裏の客席に混成合唱団と少年少女合唱団が陣取って、コロナ禍以降、最高の合唱が歌い上げられました。二期会合唱団はそれほどの人数ではなく(ちゃんと数えていませんが、総勢50人ほど)、あれっと思いましたが、冒頭の大合唱の凄まじい音量に圧倒されました。さすがにプロの合唱団は個々の声量が大きいのですね。オーケストラも大編成。弦は14/12/10/8/6で打楽器が多数です。トゥッティでオーケストラと合唱が最大音量のときの凄まじさたるや、もう、コロナ禍は終わったと宣言するようなものです。冒頭とフィナーレの『おお、運命の女神よ O Fortuna(オー・フォルトゥーナ)』を聴くだけでももう満足。身震いするような迫力です。そして、冒頭とフィナーレの間は明快な和声の合唱が続き、耳を楽しませてくれます。そして、終盤は一気に音楽が盛り上がります。第21曲〈天秤棒を心にかけて〉のソプラノ独唱の美しいこと。ソプラノの今井実希の美しい声に聴き惚れます。続く第22曲〈今こそ愉悦の季節〉のバリトンと合唱の勢いのある歌唱も素晴らしい。続く第23曲〈とても、いとしいお方〉のソプラノの超高音の歌唱。この難しい発声をソプラノの今井実希は見事に歌い切りました。素晴らしいとしか言いようがありません。そして、第24曲〈アヴェ、この上なく姿美しい女〉の大合唱が最高の頂点を作ります。そして、そのまま、フィナーレの『おお、運命の女神よ O Fortuna(オー・フォルトゥーナ)』に続き、大合唱が音楽を締めます。いやはや、人間の声の素晴らしさに感動するばかりです。アルミンクの指揮も素晴らしく、新日フィルも見事な演奏でした。


今日のプログラムは以下です。

  指揮:クリスティアン・アルミンク
  ソプラノ:今井実希
  テノール:清水 徹太郎
  バリトン:晴雅彦
  合唱:二期会合唱団
  合唱指揮:冨平 恭平
  合唱:流山少年少女合唱団・柏少年少女合唱団
  合唱指揮:加藤洋朗
  管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団  コンサートマスター:崔文洙


  バルトーク:弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 BB 114

   《休憩》

  オルフ:カルミナ・ブラーナ


最後に予習について、まとめておきます。

1曲目のバルトークの弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽は以下のCDを聴きました。

 フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団 1958年12月28-29日 セッション録音
 
本命中の本命の演奏です。saraiは学生時代にこのレコードを聴いて、バルトークにはまりました。


2曲目のオルフのカルミナ・ブラーナは以下のCDを聴きました。

 オイゲン・ヨッフム指揮ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団・合唱団  1967年10月、ベルリン、UFA-Tonstudio セッション録音
  グンドゥラ・ヤノヴィッツ、ゲルハルト・シュトルツェ、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ
 
これも本命中の本命の演奏です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR