fc2ブログ
 
  

進化が止まらない辻彩奈、圧巻のショスタコーヴィチ@トッパンホール 2022.7.14

5か月振りに辻彩奈のヴァイオリンを聴きました。彼女は聴くたびに進化を続けています。
前半の3曲、シュニトケ、シューベルト、ストラヴィンスキーも彼女の美点である伸びのあり、潤いに満ちた響きで素晴らしい演奏でした。
しかし、凄かったのは後半のショスタコーヴィチのヴァイオリン・ソナタ。聴く前はこの曲は辻彩奈には似合わないと思っていました。が、その演奏は前半とはヴァイオリンの響きを変えて、冷たく暗い響きで、色彩感をなくして、モノクロームの世界を思わせます。そして、むきだしの魂をぶつけるような気魄の演奏です。一瞬、天才ヴィオリスト、田原綾子の弾いたショスタコーヴィチのヴィオラ・ソナタを思い出しました。若手の二人が共通して取り組んだのがショスタコーヴィチのソナタで、いずれも熱い共感の魂の演奏です。
辻彩奈の第1楽章の演奏がショスタコーヴィチの本質を突いた暗い演奏です。それでいて、彼女の美しい響きも兼ね備えた鉄壁の演奏です。サポートするピアノの阪田知樹も途轍のないテクニックと音楽性で辻彩奈と深い音楽の世界を探求していきます。第2楽章は怒涛のような演奏。辻彩奈のこんなに気魄のこもった演奏を初めて聴きます。うーん、これならバルトークも聴きたいですね。第2楽章は一気呵成の演奏でした。そして、第3楽章は第1楽章と同様の無明の世界です。暗い中に一筋の光が差すような雰囲気の途轍もない音楽です。途中、阪田知樹の物凄いピアノ独奏もあり、高い緊張感を保ったまま、音楽を閉じます。深い感銘を受けました。
辻彩奈は表現の幅を広げ、どんどん進化していきます。その行きつく先はどのような世界になるのでしょうか。saraiが彼女の熟成した音楽を聴くことはないでしょう。実に残念です。せめて、その熟成過程の一端は聴き続けましょう。ヴァイオリンは既に高みに到達した庄司紗矢香、そして、若手の辻彩奈と金川真弓。この3人の演奏は今後とも聴き逃がせません。


今日のプログラムは以下です。

 辻 彩奈&阪田知樹 デュオ・リサイタル

  ヴァイオリン:辻彩奈
  ピアノ:阪田知樹

  シュニトケ:喜びのロンド
  シューベルト:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第1番 ニ長調 D384
  ストラヴィンスキー:イタリア組曲

   《休憩》

  ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン・ソナタ Op.134

   《アンコール》
     ショスタコーヴィチ(ツィガノフ編曲):24の前奏曲 Op.34より 第10番 嬰ハ短調
     パラディス:シチリアーノ


最後に予習について、まとめておきます。

1曲目のシュニトケの喜びのロンドは以下のCDを聴きました。

 ダニエル・ホープ、アレクセイ・ボトヴィノフ 2019年10月31日-11月1日、ボン、ベートーヴェン・ハウス セッション録音
 ギドン・クレーメル、クリストフ・エッシェンバッハ 1993年12月 セッション録音
 
シュニトケとゆかりの深いダニエル・ホープは実に明快な演奏。そして、やはり、シュニトケと言えば、クレーメルですね。


2曲目のシューベルトのヴァイオリンとピアノのためのソナタ第1番は以下のCDを聴きました。

 アリーナ・イブラギモヴァ、セドリック・ティベルギアン 2012年7月27-29日、8月3-4日 ロンドン、ヘンリー・ウッド・ホール セッション録音
 
今や、目の離せない存在となったイブラギモヴァが10年前に録音したシューベルトです。実に新鮮な演奏を聴かせてくれます。


3曲目のストラヴィンスキーのイタリア組曲は以下のCDを聴きました。

 イツァーク・パールマン、ブルーノ・カニーノ 1974年 セッション録音

名手パールマンの美しい響きです。


4曲目のショスタコーヴィチのヴァイオリン・ソナタは以下のCDを聴きました。

 イザベル・ファウスト、アレクサンドル・メルニコフ 2011年3月、テルデックス・スタジオ、ベルリン セッション録音

ファウスト、メルニコフの名コンビの素晴らしい演奏です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!









テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       辻彩奈,
人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR