今日のモーツァルトは最後の3つの交響曲、第39番、第40番、第41番。アラン・ギルバートと都響の演奏もさることながら、この3曲の傑作が凄いことを実感しました。いつもはモーツァルトはオペラとピアノ協奏曲が最高だと思っていますが、これらの交響曲3曲をまとめて聴くと、オペラを一つ聴いたほどの充実感があります。アーノンクールがこの3交響曲をまとめて、一つのオラトリオと評したことも納得できます。
第39番の美しい序奏の見事な演奏に魅了され、第40番で心が高揚し、第41番の終楽章はもう神の領域の如き、輝きに満ち溢れた音楽にただただ嬉しくなって、これぞ、音楽の悦楽と深い感慨にふけりました。
今日の演奏の素晴らしかったのはそれぞれの第4楽章で都響の弦のアンサンブルが最高の響きで天才モーツァルトの音楽を完璧に演奏したことに尽きます。アラン・ギルバートの指揮も見事だったことはいうまでもありません。弦のアンサンブルを的確にインスパイアしていく様は見ていて、感嘆しました。そして、それが頂点に達したのが第41番の終楽章でした。その最終のコーダで二重フーガが響き渡るところでは圧倒的な感動を覚えます。弦の各声部がフーガで交錯する様はもう神の領域の音楽としか思えません。ここへ至る布石は第40番の各所でフーガの展開があったところも重要でした。弦のアンサンブルが次第に磨き上げられて、透明感を獲得していきます。とりわけ、対向配置されたヴァイオリンの響きの美しさは圧倒的です。その核はもちろん、ダブルコンマス。管も見事でした。クラリネットは第39番だけですが、第3楽章のトリオでのクラリネットの2重奏は聴きものでしたし、フルートの柳原佑介も美しい演奏でした。
2015年のウィーン・フィルの来日公演でモーツァルトの最後の3交響曲の凄い演奏を聴きました。その時の感想は以下です。
https://sarai2551.blog.fc2.com/blog-entry-1360.html
その凄い演奏に優るとも劣らずという今日の素晴らしい演奏でした。
今日のプログラムは以下のとおりです。
指揮:アラン・ギルバート
管弦楽:東京都交響楽団 コンサートマスター:矢部達哉(隣の席はコンミスの四方恭子)
モーツァルト:交響曲第39番 変ホ長調 K.543
モーツァルト:交響曲第40番 ト短調 K.550
《休憩》
モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 K.551 《ジュピター》
最後に予習について、まとめておきます。
1曲目のモーツァルトの交響曲第39番を予習したCDは以下です。
ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団 1960年1月8日/10日、3月3日 セヴェランスホール、クリーヴランド、オハイオ州 セッション録音
素晴らしい演奏。無駄なものは一切ありません。
2曲目のモーツァルトの交響曲第40番を予習したCDは以下です。
ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団 1967年8月25日 ロンドン セッション録音
ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団 1970年5月22日、東京文化会館 ライヴ録音
1967年の録音は素晴らしい演奏。完璧です。
1970年の録音はセル最初で最後となった来日公演で唯一残された貴重な公演記録で、離日後2ヶ月で亡くなったセルにとっては現存する最後の実況録音でもあります。これは実にシンフォニックな演奏で、大きな感銘を受けます。
3曲目のモーツァルトの交響曲第41番《ジュピター》を予習したCDは以下です。
ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団 1963年10月11日/25日、3月3日 セヴェランスホール、クリーヴランド、オハイオ州 セッション録音
何とも、これほど完成度の高い演奏に出会うことはまず、ありません。これを完璧と言わずしてという思いに駆られます。だからと言って、決して、人間的な温もりが欠けているわけではありません。第2楽章の深い抒情には参ります。もちろん、第4楽章の目くるめき演奏には感動あるのみです。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!