fc2ブログ
 
  

知床の旅:小清水原生花園から天都山のオホーツク流氷館へ

2022年7月9日(土)@知床~網走/4回目

知床、4日目です。知床の最終日。網走に向かって車で走りながら、来るときには見なかったものを見物していきます。オシンコシンの滝、天に続く道、斜里の道の駅に寄り、今は小清水原生花園に来ています。
原生花園の天覧ヶ丘展望台に上がります。線路、道路越しに涛沸湖(とうふつこ)の湖面が見えています。

2022081901.jpg



反対側は原生花園越しにオホーツク海が見えています。

2022081902.jpg



原生花園の中には散策路が張り巡らされています。三々五々、歩いている人たちがいますね。

2022081903.jpg



我々も散策しようかと配偶者に相談しますが、配偶者はsaraiの足の具合を気遣ってくれて、この展望台から眺めるだけにします。

2022081904.jpg



確かに海の前に広がる原生花園の遠くまで散策路が続いています。歩き回るのは大変そうです。それに結構、高低差もあります。

2022081905.jpg



涛沸湖の方を見ると、小清水原生花園 インフォメーションセンターHanaが見えています。帰りに寄ってもいいかな。

2022081906.jpg



さて、そろそろ、駐車場のほうに戻りましょう。

2022081907.jpg



JR釧網(せんもう)本線の踏切の上に立ちます。電車は滅多に来ませんから、大丈夫です。北海道は道路だけなく、線路もまっすぐですね。

2022081908.jpg



反対方向を見ると、さっき訪れた原生花園駅が見えます。こっちの線路もまっすぐ続いています。

2022081909.jpg



いよいよ、網走に向かいます。saraiは評判の良いオホーツク流氷館に行くことを提案。カーナビの誘導で30分ほどで到着。しかし、2台の観光バスと同時到着になってしまいます。混雑を避けて、建物の周りを散策してから入ることにします。流氷館は網走の街を一望できる標高207mの名勝天都山にあります。

2022081910.jpg



眼下を見下ろすと、網走の市街地の先にオホーツク海が広がり、そのずっと先には知床もあるようです。後で流氷館の屋上の展望台から眺めてみましょう。

2022081911.jpg



天都山はパノラマ風景が眺められる美しい公園になっています。

2022081912.jpg



美しく花々が咲いています。ただ、これはタンポポではなく、ブタナですね。こんなにブタナが咲き乱れているのは見たことがありません。

2022081913.jpg



おっ、Photospotがありますね。

2022081914.jpg



これがそのフォトスポット。もちろん、テーブルにsaraiも配偶者も着いたのですよ・・・。

2022081915.jpg



ここも結構なフォトスポットでしょう。

2022081916.jpg



天都山公園をぐるりと一周。観光バスの乗客ももう見えません。流氷館にそろそろ入りましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : 国内、史跡・名勝巡り
ジャンル : 旅行

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR