fc2ブログ
 
  

ジョナサン・ノット教授の現代音楽実験工房という風情の格調高いコンサート@東京オペラシティコンサートホール 2023.11.17

ジョナサン・ノットが近現代作品を振ると、その素晴らしさには脱帽ものです。
前半の4曲はドビュッシーを除くと、古いものでもリゲティ。新しいものはまだ、作曲して10年経っていないアマンの作品という現代作品。それも最近はやりのやわな現代作品ではなく、ばりばりの格調高い作品。現代ものを得意にするジョナサン・ノットはいともたやすく流れるような美しい指揮でこなします。ノットの知性の高さには恐れ入ります。凄い演奏に圧倒されました。

まずは今年、生誕100年のリゲティ。このアパリシオンはノットがベルリン・フィルを指揮して世界初録音したものです。いわば、ノットはリゲティの権威です。その演奏は理解したとは正直言えませんが、自信みなぎる流麗な指揮で微塵もゆるがないものでした。リゲティの作品によくあるような、宇宙空間の無の世界から開始して、次第に原子、分子、生命体が出現するというイメージが浮かび上がるような難解でありながら、心を励起させる音楽です。題名のアパリシオンはフランス語で幻影とか出現という意味なので、美術の世界のギュスターヴ・モローの《出現L'Apparition》を連想して、イメージしていました。この絵はサロメが指さす先に突然、出現した洗礼者ヨハネの生首が浮かび上がっています。

2023111701.jpg

 
 By Gustave Moreau - Gustave Moreau, 1876, Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=19585188


ともあれ、何とも素晴らしいリゲティでした。


次のドビュッシーの3つの夜想曲より 「祭」は一転して、分かりやすい音楽に聴こえます。ここではノットは浮き立つような音楽を披露してくれました。時代を少しだけ遡ると、音楽はこんなに形を変えます。

次はブーレーズのメサジェスキス。 独奏チェロと6つのチェロという7人と指揮者ノットだけの演奏。チェロのさざ波のような音響、そして、無窮動的な音楽です。ブーレーズにしてはとっても分かりやすい音楽ですが、演奏は超難しそうです。東響のチェロ・セクションが総力を上げての演奏でした。伊藤文嗣の素晴らしいチェロ演奏が印象的でした。

前半の最後はディーテル・アマンが2016年に完成させたグラットGlut。まだ、作曲されて、7年ほどの現代音楽。オーケストラが様々な音響を奏でる派手な作品です。これも演奏が難しそうですが、ノットはまるでモーツァルトでも演奏するように流麗な指揮です。その美しい指揮を見ていると何とも簡単そうですが、オーケストラは汗をかいて演奏していました。

この前半だけでも聴きものでした。こんなものが演奏できるのはジョナサン・ノットを音楽監督に持つ東響だけですね。ジョナサン・ノットを聞き始めてから、現代音楽が近い存在になりました。とりわけ、リゲティは素晴らしい。


後半はごくふつーの音楽。ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番《皇帝》です。ゲルハルト・オピッツが予想を上回る美しい演奏を聴かせてくれました。まあ、前半ほどのインパクトはありませんでしたけどね。


今日から、saraiの黄金の10日間がスタートします。明日は新国立劇場でオペラ。そして、ウィーン・フィル、ベルリン・フィルと続きます。東京は素晴らしく音楽文化が享受できる街です。


今日のプログラムは以下のとおりです。

  指揮:ジョナサン・ノット
  ピアノ:ゲルハルト・オピッツ
  チェロ:伊藤文嗣(東響ソロ首席奏者)
  管弦楽:東京交響楽団 コンサートマスター:景山昌太郎(客演)

  リゲティ:アパリシオン 
  ドビュッシー:3つの夜想曲より 「祭」
  ブーレーズ:メサジェスキス ~独奏チェロと6つのチェロのための~
  アマン:グラット
  
   《休憩》
   
  ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 op.73 「皇帝」
  

最後に予習について、まとめておきます。

1曲目のリゲティのアパリシオンを予習した演奏は以下です。

  ジョナサン・ノット指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 リゲティ・プロジェクト2 2001年 セッション録音

リゲティの晩年に録音されたアルバム、リゲティ・プロジェクト(5CD)に含まれるリゲティのスペシャリスト、ジョナサン・ノットがベルリン・フィルを振って世界初録音した演奏。リゲティも立ち会ったようです。


2曲目のドビュッシーの3つの夜想曲より 「祭」を予習したCDは以下です。

  フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮ル・シエクル 2018年1月、フィルハーモニー・ド・パリ セッション録音

ロトとル・シエクルによる作曲当時のオリジナル楽器を使った演奏。色彩感あふれる演奏です。


3曲目のブーレーズのメサジェスキスを予習したCDは以下です。

  ジャン=ギアン・ケラス、ピエール・ブーレーズ指揮パリ・チェロ・アンサンブル 1999年10月、シテ・ド・ラ・ムジーク、パリ セッション録音

ブーレーズ監修による決定盤。


4曲目のアマンのグラットを予習した演奏は以下です。

  チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 YOUTUBE
  https://www.youtube.com/watch?v=pDNyvfoHjdE&list=PLFWHEZH48SJpkygeD-Km0yPv5MIqY-81l&index=1

音響の洪水。


5曲目のベートーヴェンのピアノ協奏曲 第5番「皇帝」を予習した演奏は以下です。

  内田光子、サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 2010年2月14日、ベルリン・フィルハーモニー ライヴ収録 (ベルリン・フィル デジタル・コンサートホール)

内田光子は冒頭こそ、スケール感不足に感じますが、第1楽章終盤あたりから、ピアノが鳴り始め、第2楽章の美しさは筆舌尽くし難しの感があります。ラトル指揮ベルリン・フィルも熱い演奏です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       ジョナサン・ノット,
人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR