fc2ブログ
 
  

ミラノで芸術三昧:ポルディ・ペッツォーリ美術館の素晴らしきボッティチェリ

2011年10月7日金曜日@ミラノ/3回目

ミラノ・スカラ座Teatro alla Scalaからポルディ・ペッツォーリ美術館Museo Poldi Pezzoliに向かいます。ミラノ・スカラ座から通りを隔てた真向かいにはスカラ広場Piazza della Scalaがあります。ここでちょっと一休み。


z7ncNdP9VX4c32.jpg



薔薇の花も綺麗ですね。


No0QfKqgzpff75.jpg



このスカラ座からマンゾーニ通りVia Manzoniをドゥオーモとは逆の方向に進みます。


YXOsk5WwCk7b7b.jpg



すると、通りの右手に旗の下がった建物があります。どうやら、これがポルディ・ペッツォーリ美術館Museo Poldi Pezzoliのようですね。


arVlxRcYUUa8da.jpg



通りから少し奥まったところに美術館がありました。元々は個人の邸宅だったので、通りからは奥まっているんですね。


fxUPbHn4K128df.jpg



ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2011112901.jpg



ポルディ・ペッツォーリ美術館は個人の邸を収集品とともに公開しています。作品数はそう多くはありませんが、結構いいものがあります。チケットを買って入館すると、噴水があり、そこから螺旋の立派な階段が2階に続いています。


5DrvfMuWOu36b4.jpg



噴水はネオ・バロック調の素晴らしい装飾がされています。


eaxJhr7Qam3742.jpg



螺旋階段を上って2階に上がります。
すると目は吸い寄せられるようにボッティチェリの聖母子に向かいます。思ったよりも小さい絵ですが、素晴らしく精密に、そして何よりも美しく描きあげられた絵に思わず嘆声が漏れてしまいます。凄い絵画です。


6YJyB9vWvbdf97.jpg



特に聖母マリアの顔は美しく、これは紛れもなく、ウフィツィ美術館にある《ヴィーナスの誕生》の顔とそっくりです。2人で目配せだけで意見一致です。
近くにある筈のボッティチェリとベッリーニの絵は貸出中(オマールにこの美術館の別館があるようで、そこに貸し出しているようです)の告知がありました。
これがそのボッティチェリの《ピエタ》の貸出中の告知です。


_OoNuqst1_0a32.jpg



残念ですが、一番のお目当てが見られたのでよしとしましょう。それに、申し訳なさそうに写真が貼ってあったのが評価できますね。また、この美術館の看板作品のポライウォーロの作品も見当たらないので係の方に伺うと、「それは今ベルリンに行っているよ、ソーリー!」とのことです。仕方ありませんね。そういう形で美術館を維持しているのでしょう。
これは代わりに購入したポストカードです。ポライウォーロの《婦人の肖像》です。


EeKk1VYGk3769c.jpg



このほかにも、クラナッハ工房の《マルティン・ルターの肖像》、《カタリーナ・フォン・ボーラの肖像》もあります。これはオリジナルはバーゼル美術館で見ました。


eTxSY8pIVN6386.jpg



これはマンテーニャの《聖母子》です。ブレラ美術館で見たベッリーニの《聖母子》とも似た感じですが、それもその筈、マンテーニャはベッリーニの妹と結婚しており、同じ工房にいました。これも傑作です。


S8A9Jh91Cn36a9.jpg



絵画の展示室の先に進むと豪華な邸宅の様子が見られます。
これはダンテの間にあるベルティーニ兄弟のステンド・グラス《ダンテの凱旋》です。


fLRTBX8WIX732b.jpg



ミラノの貴族、ジャン・ジャコモ・ポルディ・ペッツォーリの美の邸宅をすっかり満喫しました。何といっても素晴らしいボッティチェリを見て満足です。
次はアンブロジアーナ美術館にカラヴァッジョを見に行きます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR