fc2ブログ
 
  

ミラノで芸術三昧:ガレッリア、ドゥオーモ、そして、絶品の揚げピザ

2011年10月7日金曜日@ミラノ/4回目

アンブロジアーナ美術館Pinacoteca Ambrosiana にカラヴァッジョを見に行きましょう。アンブロジアーナ美術館はドゥオーモの近くですから、ミラノの街も見物しながら向かいます。もう一度マンゾーニ通りVia Manzoniを戻り、スカラ座Teatro alla Scalaの前を通り、街の中心に向かいます。途中でヴィットリオ・エマヌエーレ2世のガッレリアGalleria Vittorio Emanuele IIに寄って行きます。通りを左に入るとガッレリアが見えてきます。


vjEn0uRaMWd06e.jpg



エマヌエーレ2世のガッレリアの形状はアーケード商店街なのですが、そんな表現では表せませんよね。さすが世界一です。素晴らしい! メインの四つ角は、ルイ・ヴィトン、プラダですからね。鉄鋼とガラスの屋根組は美しいとしか言えません。


ZJx4oVrcX3ebc2.jpg



これがガレッリアの中心の天井のアーチです。


n8hKCH0Ci17bcb.jpg



ガレッリアの中心の床には名物があります。牛のモザイクです。この牛の生殖器に踵を置いて1回転すると子宝に恵まれるということです。とはいえ、子宝とは関係のなさそうな男性や小さな子供も回転しています。単純に、1回転すると幸運に恵まれるというように変質しているのかも知れません。この若い男性も子宝とは無縁ですね。


IAmqgz7Eckcb2a.jpg



ガレッリアの中央から4方に伸びるアーケードはそれぞれ形状が異なり、工夫が見られます。アーケードの1本を抜けて、ドゥオーモに向かいます。


bk0NZmOM3D7a23.jpg



ドゥオーモDuomoはすぐ近くです。ドゥオーモに対峙してみると、ドゥオーモはやはり凄い建築物です。久しぶりに見ましたが圧倒的にスケールが大きく、それに美しい。西欧教会建築を代表するものです。


QD2atNjxc4a841.jpg



でも、そのドゥオーモを横目に見ながら、気になっていたお店に向かいます。


XxDSZwdtdde6e8.jpg



ドゥオーモの左側面から左の通りに折れると、人が大勢集まっているお店が見えてきます。


2hF7009QEdf186.jpg



これがミラノで人気の包み揚げピザ屋さんルイーニです。いつも行列とのことですが、やはり近くに行くとこの店の前は凄い人だかり。若者が多いですが、その辺りに座り込んでパクついています。saraiもおとなしく行列に並び、順番を待ちます。


sb_RD9sSsLc968.jpg



我々の番になって、2種類の違うピザをゲットし、道々食べながらドゥオーモに戻ります。


eB9zt2qseR6baf.jpg



このピザは揚げパンみたいなものですが、実にふわっとして美味しい。小腹の空いたときには最高です。

ドゥオーモの周りを1周しながら王宮Palazzo Realeに立ち寄り、そこにある王宮美術館をチェック。カラヴァッジョに似た絵の展覧会のポスターを見たからです。入口でパンフレットを入手して、分かりました。アルテミジア・ジェンティレスキというナポリの女流画家の展覧会です。


dw38c2L57Ef471.jpg



彼女はカラヴァッジョに大きな影響を受け、カラヴァッジョと同一題材の絵を似た描き方で作成していて、これから行くナポリのカポディモンティ美術館で彼女の作品を見る予定です。ということで、わざわざここで見るというほどのことはないので王宮美術館はパス。

王宮の前では何組ものカップルが結婚式イベントをやっていて、華やかです。


QNLG8iUkV_f8a0.jpg



王宮からドゥオーモの右側面に戻ります。これでドゥオーモ1周です。初めての経験です。


KmryFl9WWN2b8e.jpg



ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2011113001.jpg



この後、久しぶりにドゥオーモの中も見て、それから、アンブロジアーナ美術館にカラヴァッジョを見に行きます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR