fc2ブログ
 
  

ノートラブルの帰国(帰国前日~帰国日)

もう、お気づきかもしれませんが、月曜日の夕方、無事帰国しました。

ウィーンからの出発前日はナッシュマルクトで贅沢な生牡蠣を食べたところまでご紹介しましたが、その後、フォルクスオーパー近くのカフェではっぱさんとお茶して音楽論はほどほどに形而下的な話に花が咲き、開演ぎりぎりまでおしゃべり。
ここでいったんはっぱさんとは分かれて、フォルクスオーパーで楽しくロマンチックなオペレッタ《メリー・ウィドウ》を鑑賞。詳しい内容の記事はアップ済です。記事にもある通り、ブログのお友達Steppkeさんと初対面。で、そのまま、アフターオペレッタで先程のカフェに再度直行して、夜食をいただきながら、音楽論はほどほどに世間話。しばらくすると、楽友協会とコンツェルトハウスをダブルで梯子してきたはっぱさんがいきなり乱入。一気に話のテンションはあがり、あらゆる分野の話に飛び火しながらの無茶苦茶なおしゃべり。ふと気づくと閉店時間になり、客は残り少なくなっていました。でも、今日の土曜日から明日の日曜日にかけては夏時間から冬時間の切り替えで夜が1時間長いんです。閉店時間も延ばせばいいのにね。結局、はっぱさんのご好意でホテルまで車で送っていただき、この日はオシマイ・・・

翌日はそれはもう大事なプレートル+ウィーン・フィルのコンサート。急いで9泊もしたホテルをチェックアウトし、ウィーン楽友協会に向かいます。コンサートの結果は既に詳しく記事にアップしています。ともかく、これ以上の演奏は考えられないほどの素晴しい演奏で言葉もなしです。
もうすぐ帰国ですが、少し余裕があるので、はっぱさん、Steppkeさん、sarai、配偶者の4人で豪華にグランド・カフェでランチ。ここでも盛り上がっていたら、出発時間ぎりぎりになりました。あわてて、地下鉄でホテルに戻り、預けていた荷物を受け取り、空港に向かいます。もちろん、タクシー代は節約し、トラムとSバーンを乗り継ぎます。ところがSバーンが足の踏み場もないほど混み合っていて、大荷物のsarai達は大変。こんなこともあるんですね。日曜日の午後だからでしょうか。

ウィーンからはルフトハンザでフランクフルトまでです。逆の経路で大トラブルだったので少しいやな気がしましたが、定刻通りの運行で問題なし。フランクフルトから成田まではANAですから、もう日本に帰ったも同然。内装の新しくなったB777で気持ちよくフライトを楽しみました。というよりも食事の後、白ワインを飲み、ぐっすり。到着2時間前の朝食で起こされるまで意識なしです。

ところでこんなに長旅なのに最後の日はコンサートを聴いて、そのまま帰国という強行日程になったのかというと、次の日に庄司紗矢香のコンサートがあるからです。まわりはちょっと呆れ顔。saraiにとって、音楽のない人生は考えられないですからね。お蔭で配偶者にはご迷惑をかけてばっかりでゴメンナサイ!

今回の長旅は早々に詳しいレポートを長期連載しますので、期待?していてください。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



この記事へのコメント

1, Steppkeさん 2011/11/02 16:56
saraiさん、Steppkeです。

無事帰国されたようで何よりです。
(帰国の記事がなかなかアップされないので、またFrankfurtで足止めかと思ってました)

ヴィーンでは、楽しい時間を有難うございました。
素晴らしい体験の後、それについて(他もいろいろと)語り合うのは本当に良いものです。
またご一緒したいですね。

私がこちらに来ると大雨とかになり天気に恵まれることはほとんどないのですが、saraiさんが帰国される日から好天で暖かく、悪天候を連れて行って頂けたかと思ってました。しかし、昨日の万聖節から寒くて暗い日に戻っていしまいました。まあ、死者を想うのには、ふさわしい感じですが..

では、詳細レポート、期待しています。

2, saraiさん 2011/11/02 18:05
Steppkeさん、こんばんは。

まずはコンサートの記事を優先したので、帰国の記事が遅れました。また、強靱な体力を誇るSteppkeさんと違って、帰国後すぐのコンサートに備えて自重もしていました。悪夢のフランクフルト空港はもうまっぴらです。

ウィーンでは、当方こそ、勝手にしゃべりまくり、申し訳ありませんでした。懲りずにお付き合いください。

やはり、ウィーンの10月は寒いですね。もうすぐ冬かな。暖かい日本への無事な帰国をお待ちします。
関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR