fc2ブログ
 
  

シラクーサからマルタ島へ:オルティージャ島の海沿いの道を散策

2011年10月17日月曜日@シラクーサ~マルタ島/1回目

旅は12日目です。

シラクーサSiracusaも3日目にして遂に青空。これでこそシチリアSiciliaです。燦々と陽光が降り注いでいます。ただ、結構風は吹いています。


Unw5C5ZccB7b18.jpg



今日はお昼ごろにカターニア空港Aeroporto di Catania-Fontanarossaに向けて出発しますが、それまではフリーです。朝はゆっくりと起きて、8時半過ぎに屋上テラスで朝食です。昨日と打って変わって、陽光がまぶしいくらいです。


pNaQIK1JSH487d.jpg



朝食レストランに行くと、昨日と同じメンバーが既に揃っています。アメリカ人夫妻、デンマーク人家族、ドイツ人夫妻です。みなさんに軽く会釈をして朝食をとります。同じお天気の下でも皆さんの服装はまちまちです。特にデンマーク人一家の奥さんは、ショートパンツに半袖姿。お嬢さんたちは、わざわざサングラスを部屋まで取りに戻ってまで、かけています。北欧の人には眩しすぎる光なんですね。それにしても今日の眺めは昨日と違って、青空の下で連なる屋根の向こうには海も見え、とても気持ちがいいです。


ofzImQbqPy2884.jpg



朝食を終え、みなさんに別れを告げました。今日はカターニア空港からマルタ島に向けて出発します。

お昼に空港に向けて出発するまではオルティージャ島Isola di Ortigiaを散策し、青空の下で写真を撮りなおしましょう。ドゥオーモ広場Piazza del Duomoが起点です。やはり青空の広場は綺麗です。


JOw67YbT341188.jpg



海に出ましたが、素晴らしい海の色です。


ey0vFOkHWee289.jpg



お馴染みになったアレトゥーサの泉Fonte Aretusaにも立ち寄ります。


aIWamkb9VD8569.jpg



ここまでは見慣れたコースを辿り、ここから海岸沿いに島を1周します。オルティージャ島は細長い形で先端には昔の城跡があります。アレトゥーサの泉から城跡まではシチリア本島とオルティージャ島で囲まれた湾のようになっていて、海も穏やかです。静かな海岸を、青空の下気持ち良く散策です。マニアーチェ城Castello Maniaceの城跡に着きます。


34pydZKWPB68e5.jpg



マニアーチェ城は残念ながら月曜日は閉まっていて入ることができません。城跡そのものよりも島の先端の岬に行きたかったのですが、無理なようです。配偶者は諦めきれずに、入口の門にへばりついて写真撮影です。


0xLEomzybF916f.jpg



この辺りは古い建物が多く、アパートも実に年輪を重ねています。


ajzasegveWe17c.jpg



そこからは島の反対側の海岸に出ますが、海の様子が一変。こちらの海岸は外海のようになっていて、地中海とは思えないような激しい波が海岸に押し寄せてきます。


wdcbf5KcO92406.jpg



この反対側の海岸沿いにも道が続いていますので、ゆっくりと散策を楽しみます。海岸までびっしりと古い石造りの建物が立ち並んでいます。


ckKUfWVHLJ3375.jpg



青空と碧い海で美しい周遊道路です。


k8l1WlFZ_q491f.jpg



名前も知らなかったファサードの美しい教会もあります。サント・スピリト教会Chiesa dello Spirito Santoです。


Z8UTGtOLCdbb3e.jpg



湾曲した道路を回ったところで岬のほうを振り返ると、空と海に挟まれたオルティージャ島の街の美しさが際立っています。中央に見えているのが先程のサント・スピリト教会です。


TkeQhrPlTkddea.jpg



海沿いの道をさらに進むと、海岸に打ちつける波しぶきがだんだん激しくなってきます。こういうオルティージャ島の側面もあったのですね。


x5j50Wn7xG8f93.jpg



散策は続きます。

ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2012020101.jpg




↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR