fc2ブログ
 
  

高木綾子&菊池洋子フルート・リサイタル@紀尾井ホール 2014.2.9

今日は滅多に聴かないフルートのリサイタル。高木綾子がモーツァルトのヴァイオリン・ソナタをフルートで演奏するということに惹かれて聴いてみることにしました。ピアノが菊池洋子というのもポイントです。彼女のピアノに期待した気持ちのほうが強かったかもしれません。菊池洋子のモーツァルトは素晴らしいですからね。
昨日の大雪で心配しましたが、まだ雪が残っているものの紀尾井ホールへはノートラブルで到着。聴衆の入りは8割くらいです。この手のリサイタルでは上々の入りですね

まず、今日のプログラムを紹介しておきます。

  フルート:高木綾子
  ピアノ:菊池洋子

  モーツァルト:ソナタ ホ短調 K.304
  (原曲/ヴァイオリン・ソナタ第28番ホ短調 K.304)
  池辺晋一郎:フルートは眠り、そして夢見る
  モーツァルト:ソナタ ニ長調 K.306
  (原曲/ヴァイオリン・ソナタ第30番ニ長調 K.306)

  《休憩》

  細川俊夫: 息の歌~バス・フルートのための
  湯浅譲二:舞働Ⅱ
   舞/麻生花帆
  モーツァルト:ソナタ イ長調 K.526
  (原曲/ヴァイオリン・ソナタ第42番イ長調 K.526)

   《アンコール》
     モーツァルト:メヌエット ニ長調 K.64

最初はモーツァルトのK.304のソナタです。メロディの美しい曲でsaraiの好きなヴァイオリン・ソナタの一つ。第1楽章はフルートの高木綾子とピアノの菊池洋子の息がぴったり合って始まります。ただ、この曲は両者の音が揃い過ぎて、お互いの響きがそがれる感じです。フルートの響きはやはり、ヴァイオリンの多彩な響きには届かない感じだし、ピアノの響きは少し抑えた感じです。若干、物足りない感じで第2楽章にはいっていきます。ピアノの独奏で始まりますが、これは美しい響きで哀感が漂います。続いて、フルートの響き・・・これも美しい響きです。美しい響きが続き、うっとりと聴き入ります。格調高い演奏ですが、その中で逸脱しない範囲での自己表現もあります。なかなかよいモーツァルトを聴かせてもらいました。

次はフルート独奏の池辺晋一郎の《フルートは眠り、そして夢見る》です。初めて聴く曲です。雰囲気とすれば、ドビュッシーのシランクスを想起する曲です。色々な表現を用いた夢想的な曲を高木綾子が美しく演奏。気持ちよく聴けました。

前半最後はモーツァルトのK.306のソナタです。菊池洋子のピアノも高木綾子のフルートもさらに美しさを増した響き。とても素晴らしい演奏で満足しました。ヴァイオリンとはまた違った響きですが、フルートでの演奏も気持ちよく聴けました。

休憩後、細川俊夫の《息の歌》です。高木綾子が大きなバス・フルートを持って登場。気魄のこもった独奏です。今や日本を代表する作曲家の細川俊夫の作品ということで大いに期待していました。予想と違って、抒情性を排した曲に驚きましたが、ある意味、日本的な個性を持った曲です。メロディはほとんどなく、モノトーンを思わせる息の表情を聴くような曲です。尺八の響きにも似た表現です。高木綾子がこんなに気魄に満ちた演奏をするとは意外です。素晴らしい演奏でした。曲の評価は・・・もう少し聴き込まないとおいそれとは言えませんね。

次はアルトフルートの独奏で湯浅譲二の舞働Ⅱです。元々は能管で演奏する曲だそうです。深い響きの演奏です。驚いたことにこの曲には、女性舞踊家の舞が付いています。能面を付けた独特の振付の舞です。途中で能面を取って、素顔を見せてくれます。この舞はともかく、湯浅譲二の曲は興味深い曲でとても面白く聴けました。高木綾子もよく弾きこんだ素晴らしい仕上がりの演奏でした。

最後はモーツァルトのK.526のソナタです。これは素晴らしい演奏でした。こういうフルート・ソナタがあってもよかったと思うほどです。ヴァイオリンとは違った良さが感じられました。それにしても、菊池洋子のモーツァルト演奏はとても自然で素晴らしいものでした。規範とも思える演奏に思えました。大満足です。

アンコールのモーツァルトのメヌエットはとても有名な曲ですが、K.64はモーツァルトが少年のときに作曲し、父レオポルドが書き取った楽譜のみが残っており、レオポルドの作曲ではないかとも言われています。しかし、この曲が有名なのは、K.334のディベルティメント第17番の第3楽章に同じメロディーの曲があるからで、それは間違いなくモーツァルトの作曲です。K.64とK.334は楽器構成が異なります。saraiはK.334のほうでこの曲をよく聴いていました。この有名な曲を高木綾子は見事な響きの演奏で聴かせてくれました。フルートの魅力が爆発という感じの演奏。楽しいアンコール曲でした。





↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR