fc2ブログ
 
  

ウィーンのオットー・ワーグナー畢生の大作アム・シュタインホフ教会

今日も・・・晴れてます!

まず、コンサートのチケットのピックアップの用事は完了。ここは国立歌劇場の裏手でまわりを見ると、ちょうどアルベルティーナ美術館の高台が見えます。いつも気になってはいましたが、上がったことがありません。ちょっと上がってみましょう。ちょっと小高いだけですが意外に高い目線でこの付近の眺めが違いました。裏手のほうから見下ろす感じの国立歌劇場もなかなか面白い。


kc2iKAmHP8ef06.jpg



アルベルティーナ美術館のほうを見ると美術展の案内ポスターが目に着きました。何と青騎士展をやっているではありませんか。今回の旅のテーマの一つは青騎士です。青騎士というのはミュンヘンでカンジンスキー、マルク等が始めた美術運動のグループのことです。ミュンヘンでは青騎士が誕生するきっかけになった美しい街ムルナウ、コッヘルを訪問することにしています。その青騎士の美術展ですから、これからの旅のはずみにもなります。早速、美術館にはいってみます。青騎士はカンジンスキー、マルク、ミュンター、クレーなど盛り沢山な展示です。大作こそありませんでしたが、充実した展示で大満足。
思わぬ美術鑑賞でもう昼時になりました。すぐ近くには王宮庭園(ブルクガルテン)があり、そこの温室植物園がカフェになっています。このパルメンハウスでランチでもいただきましょう。


YA79_IuVndb32d.jpg



暑さに負けずに料理を完食し、時計を見ると、もう2時半。今日は建築家オットー・ワーグナーの代表作のアム・シュタインホフ教会を見に行かなければなりません。少し焦ります。48A系統のバス乗り場はフォルクスシアターにあります。20数個先の停留所まで20分ほど乗って、ぎりぎりの時間に精神病院前のバス停に到着。目的の教会はこの精神病院に付属した教会で病院の門をはいり、長い坂道の先の丘の上に黄金の丸いドームの美しい教会はありました。


o7EO8U5NMy7019.jpg



息を切らせながら、教会にはいると、3時からの説明(ドイツ語)がまだ続いており、それが終わるまでははいれないとのことで教会を外から眺めながらしばらく待ちます。説明が終わり、教会内部が開放され、見放題、写真撮り放題で無料です。あまりに申し訳けないので少しですがお布施をさせてもらいました。で、教会内部ですが、こんなに美しい教会はめったにありません。アールヌーヴァオー様式のモダンな意匠で統一され、美しさの限りです。


cu5I6lfrZl90a3.jpg



ステンドグラスは同じ時期のアーティストのモーザーの傑作で素晴らしいものです。教会の内外の素晴らしさにすっかり魅了されました。


K1nNSY__ON5f0d.jpg



で、また、急いでバスに乗り、ホテルに戻り、今夜のコンサートに出かけました。
先ほど偵察したコンツェルトハウスです。初めて中にはいります。
コンサートの様子は別稿で報告します。

満足して、ホテルで夜食のお持ち帰り寿司をつまみながら、記事を書きました。
では、これでオヤスミナサイ。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR