fc2ブログ
 
  

ブルックナーはウィーン・フィルで・・・

いやはや、本日のタイトルはもう昨日の「マーラーはベルリン・フィルで・・・」をパクッたようなものでスミマセン・・・

でも、実際に聴くつもりですから仕方ありません。
昨年のウィーン・フィルはすったもんだの指揮者交代劇で結局は落ち着くところに落ち着きました。そのときにヴェルザー=メストが指揮したのがブルックナーの交響曲第9番。saraiはこれは聴いていません。ブルックナーの9番もマーラーの9番同様に特別な曲ではありますが、saraiにはマーラーほどの思い入れは今のところ、ありません。

しかしながら、ブルックナーと言えば、saraiには交響曲第7番も9番同様に特別な曲なんです。ドイツ・オーストリアの深い精神性、そして、その人間を育んだ広大な自然・大地、それらがあいまって聴く我々が大自然に震撼するようなスケールの大きな音楽です。
この曲を大御所プレートルがウィーン・フィルと楽友協会で演奏するとなるといてもたってもいられません。きっとブルックナーの音楽がとてもスリリングな演奏になるのではないかと非常に期待しています。

そもそも、今年の秋の旅行を10月頃に計画すべく、ウィーンの音楽スケジュールを調べ始めたところからこのことが始まります。最初は国立歌劇場やフォルクスオーパーのスケジュールを調べ、10月前半あたりに狙いを絞っていました。で、次は楽友協会、ウィーン・フィルのスケジュールをその10月前半あたりでチェック。一通り、調べたので、ついでにウィーン・フィルの年間スケジュールを見ていました。すると、ツアーコンサートにプレートルが登場するのを発見。10月26日から連続で、レーゲンスブルク(ドイツ)、ローマ(イタリア)、ヴェローナ(イタリア)でミニツアーです。で、演奏曲目が

 シューベルト:交響曲第7番(8番)「未完成」
 ブルックナー:交響曲第7番

ああ、聴きたい!! そう思いました。昨年の来日公演でのこのコンビを聴いたときの高揚感はまだ体の芯に残っています。もう1度、叶うならば、プレートルを聴きたい、そう思ったことがまざまざと脳裏を横切ります。でも、外国ツアーじゃあねえ・・・・

ところが1日、休みを置いて、10月30日に同じ演奏曲目でウィーン楽友協会でコンサートがあるじゃありませんか!
夢は叶うもの、叶わせるもの。ウィーン・フィルを楽友協会でプレートルかハイティンクの指揮で聴くこと。それもできたら、なるべく、彼らにふさわしい曲でと念願してきました。これは何としても行きたい。

実は11月初めからの国内のコンサートのチケットを買い込んでいます。したがって、この日程って、結構無理なんです。でも、無理を承知で、夢に向かって、ただ、驀進あるのみ。幸い、10月30日のウィーン楽友協会のコンサートはソワレで朝11時からです。コンサートを聴いて、その足でその日のうちにウィーンを発てばいいでしょう。ただ、成田への直通便(オーストリア航空)は時間的に無理。であれば、フランクフルトまわりでANAの成田便に乗ればいいのではないか。早速調べると、まだ空席があります。
これですべてのストーリーが一貫性を持って完結できそうです。

まずはこのプレートルのコンサートのチケットを入手する段取りですが、これが難しい。一般発売がありません。会員のキャンセルしたチケットを入手するしか手だてがありません。コンサートの直前にしか、チケットが手にはいるかどうか、分からないそうです。もうリスク覚悟で進むしかありませんね。だめだったら、ウィーンのホイリゲでシュトルムを寂しく飲んでいるしかありません。幸運を信じましょう。

最悪の場合も想定して、10月26日からのツアーに先立って、楽友協会で行われるゲネプロのチケットも手配しています。運がよければ、ゲネプロとツアーで熟成された最終結果のコンサートを楽友協会で聴くことになります。ああ・・・

ところで、今年もウィーン・フィルの来日公演が10月にエッシェンバッハ指揮で予定されています。これはsaraiはもうヨーロッパに出かけるので入れ違いで聴けません。というか、今年はもともと聴く気がありませんでした。saraiがカラバッジョを尋ねてイタリアとマルタを訪問し、マルタからウィーンに向かう頃、ウィーン・フィルは長いツアーから帰ってくるようです。そうであれば、通常の定期演奏会も聴いておこうというのはもう自然な流れですね。やっぱり、エッシェンバッハがそのまま、タクトをとって、22日、23日と定期演奏会があります。プログラムは

 マーラー:歌曲集「少年の不思議な角笛」(バリトン:ゲルネ)
 ベートーヴェン:交響曲第8番

ベートーヴェンはさることながら、ゲルネのマーラーは聴きたいもの。年末にはゲルネも来日してマーラーの歌曲を歌うようですが、楽友協会でウィーン・フィルと一緒に演奏するのを聴きたいです。これもリスク承知のチケット手配。

これじゃ、

 マーラーもウィーン・フィルで・・・

ですね。

また、この際ですから、昨年、ウィーン・フィルと来日したネルソンズも聴いておきましょう。これはやはり楽友協会ですが、オーケストラはウィーン交響楽団です。プログラムは

 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番(ピアノ:アンスネス)
 マーラー:交響曲第1番「巨人」

またまた、マーラーです。マーラーは楽友協会にふさわしい作曲家です。ピアノのアンスネスはちょうど9月の来日リサイタルを聴くので、縁があります。

ということで、ブルックナーをウィーン・フィルで聴ければいいなあという気持ちを書かせてもらいました。みなさんも是非、応援してくださいね。応援の気持ちは下のアイコンをクリックしてみてください。きっと、大きな後押しになるでしょう!



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



この記事へのコメント

1, margareteさん 2011/07/07 04:15
こんばんは(そちらは、おはようございます)

ウィーン・フィルのスケジュールで 10/26ドイツの前日は
ウィーンにいます。

10/25 10h00 Musikferein (Großer Saal)
Wiener Philharmoniker
Georges Prêtre
チケットは当然買えないのですが
チケット取り扱いは Jeunesse Wien Kartenbüro

あと sarai さんが予定している10/30
10/30 11h00 Musikferein (Großer Saal)
Wiener Philharmoniker
Georges Prêtre
チケット取り扱いは Wiener Philharmoniker Karten- und Ballbüro
順番待ちリストに登録できるとは書かれていますが。。
だれでもほしいわけで。。。。

10/25 10/30ともに 連絡先は公開されています。

2, saraiさん 2011/07/07 08:01
margareteさん、おはようございます。

そうですね。だれでもほしいところでしょうね・・・(汗)

一応、チケット入手の手だてはしています。詳細な情報、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
そして、saraiの幸運も願ってください。
関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR