fc2ブログ
 
  

ウィーンで音楽三昧:カフェ・フラウエンフーバーでランチ・・・このお店って!!

2013年6月3日月曜日@ウィーン/1回目

旅の4日目です。

ウィーンの2日目になります。
残念ながら雨模様です。それどころか、オーストリアもドイツも大雨で、洪水が各地で起きているそうです。昨夜のお友達Hさんの話によると、2002年以来の大雨で、チロルやザルツカンマーグートやドイツのバイエルン州は大変な状況のようです。ウィーンはそれほどの雨ではありませんが、雨具は欠かせません。

昨日不思議なことがありました。saraiのウィンドブレーカーが見当たらないのです。ブダペストのホテルでは配偶者がちゃんと片付けて配偶者のバッグに入れ、saraiが部屋を出るときに確認したときも忘れ物はなかったはずなのに、ウィーンに着いたときに配偶者のバッグの中から消え去っていたのです。
何処でなくなったのかは分からずじまいですが、とにかく雨が心配なのと寒いので、ウィンドブレーカーを購入しないといけないでしょう。

ホテルの部屋の窓からは、以前、道に迷いながら訪問したモーツァルトのお墓のあるザンクト・マルクス墓地Sankt Marxer Friedhofの緑が見えます。


gFrfYK2B5S9ddb.jpg



中央の煉瓦の建物が入口です。再び、ここからモーツァルトのご冥福をお祈りしましょう。


vd4ANnerI2fe62.jpg



ところで、ホテルに朝食はつけていません。のんびり朝寝坊するには朝食は意外に邪魔なんです。ゆっくり起き出して、朝風呂に入り、買い物に出掛けます。ホテルの近辺のチェックのため、一停留所分歩いてみます。軽く食事をするお店はありますが、スーパーなどはありません。街の中心に出掛けるついでに必要なものを購入して帰らないといけないようですね。
71番のトラムで、ケルントナー通りKärntner Straßeまで出掛けます。チケットは昨日、ウィーン西駅で1週間乗り放題チケットを購入済です。1週間乗り放題チケットは、月曜から日曜までと決まっているのが欠点ではありますが、大変お得な料金のチケットです。1人15ユーロです。今日から今週いっぱい、つまりウィーン滞在中はずっと使えます。


awbnqyeH5l8677.jpg



ケルントナー通りに到着。まずは、購入済のオペラのチケットをゲットしておきましょう。通いなれた劇場連盟Bundestheaterのチケットオフィスでチケットをピックアップ。
今日の朝食を兼ねたランチはカフェ・フラウエンフーバーCafe Frauenhuberで頂きましょう。このお店はケルントナー通りからシュテファンズプラッツStephansplatzに向かい、途中、ヒンメルプフォルトガッセHimmelpfortgasseの路地で右側に折れ、その路地の右手にあります。黄色い壁の建物です。


JhVK10Hb0A63ca.jpg



ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2014050901.jpg



さあ、お店に入りましょう。


7U7fYqF2g197e6.jpg



店に入った途端、デジャヴの感覚に襲われます。初めてのカフェの筈です。しかし、記憶がよみがえり、20年以上も前に来たということで配偶者と意見が一致。初めて訪れたウィーンでお茶したカフェが、ここです。そのとき、窓の外を歩くおしゃれな女性たちを眺めながらアプフェルシュトゥルーデルを頂いた気分が忘れられず、どこのお店だったのだろうと、いつも話題にしていたのです。このお店が2人で初めてアプフェルシュトゥルーデルを食べたカフェです。そのときの美味しかった味は今でも忘れられません。今日はランチをいただきますが、改めてそのアプフェルシュトゥルーデルを食べに来ましょう。
このお店は、モーツァルトやベートーベンも演奏したことがあるという有名なお店です。お茶ではなくランチだというと、さっとテーブルクロスがかけられます。こちらのしきたりは徹底していますね。さすがです。


xdIkjWx99e2754.jpg



店内は落ち着いた雰囲気です。客もゆったりと寛いでいます。


dh_BbVCJaQ18e0.jpg



カウンターもすっきりしたデザインです。


dVzJ8CA5S964e3.jpg



店内は意外に広く、アールヌーボー調の装飾です。地下のトイレへの階段も金色の手すりが美しいですね。


ZCSiXgZUXy9c58.jpg



特にランチメニューというのはないようです。単品を組み合わせてのオーダーです。飲み物はミネラルウォーター。


y9R2fYh9kid1db.jpg



saraiは七面鳥のコルドンブルー。


O4BF4RWFUEe9a8.jpg



配偶者は牛肉のソテーにデミグラスソースをかけ、カラカラに揚げたたまねぎをのっけたもの。


_k8xT7EKAr7f62.jpg



サイドメニューにフライドポテトとグリーンサラダをつけてみます。なかなかよい組み合わせと自己満足です。


b0E2ulpAp9830f.jpg



味は素晴らしいです。さすがに有名店ですね。お客は地元の人がほとんどです。いい気分にさせてくれる良い雰囲気のお店です。今度は懐かしのアプフェルシュトゥルーデルを頂きに来てみましょう。
記念にお店のパンフレットをもらっておきます。


kzXXSBdWfU7ce6.jpg



この後はお買い物です。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR