プラハで音楽・美術三昧:美しいプラハ国立歌劇場でバレエ鑑賞
久しぶりの旧市街広場を楽しんでいるうちに、プラハ国立歌劇場Státní opera Prahaでのバレエ公演の時間が迫ってきます。スタロメスツカー駅Staroměstskáから地下鉄A線でムゼウム駅Muzeumに向かいます。地下鉄に乗るためにエスカレーターに乗りますが、この駅も大変深く、どんどん下に下っていきます。プラハの地下鉄はみんな深いのでしょうか。

プラットホームに到着。このスタロメスツカー駅から2駅でムゼウム駅です。

ムゼウム駅に到着。このムゼウム駅は、昨日ホテルに投宿するために下りた駅ですが、そのときはどうしてもエレベーターが見つからず、重いカバンを抱えて階段を上りました。その苦い記憶が消えません。ところが、今日は下りたホームでエレベーターを発見! 実はこの駅は地下鉄A線とC線が交差する駅で、昨日はC線のホームでエレベーターが見つからなかったんですが、今日はA線のホームにいます。昨日もA線のホームをうまく探せば、エレベーターがあったんですね。プラハを出発するときは、間違えずにA線のホームを通るようにしましょう。
ムゼウム駅から地上に出ます。プラハ国立歌劇場の方を見ると、立派な建物が見えます。まさか、あれがプラハ国立歌劇場ではないでしょうね。

その立派な建物に近づくと、国立博物館Národní muzeumと表示されています。あれっ、国立博物館って、あの重厚で堂々とした古い建物じゃなかったの?と不審に思います。実はこの建物は国立博物館の新館だったんです。新館といっても新しく建てられたものではありません。共産主義時代に政府の建物として使われており、自由化後はラジオ局「自由ヨーロッパ」が使っていました。今後は国立博物館の隣にある新館を追加することで、展示面積を3000平米以上増やすそうです。

この辺りから通りの向こうを見ると、公園の中にエレベーター乗り場を発見。よく見ると、地下鉄C線と書いてあります。すると、C線にもエレベーターがあったんですね。ホテルからはちょっと遠回りになりますが、このエレベーターを使ってもよさそうです。

エレベーター探しのようになってしまいましたが、すぐのところにプラハ国立歌劇場があります。

今度は確かに歌劇場のようです。入り口の前には少し人だかりもあります。

とても重厚なギリシャ風の古い建物です。もともとはドイツ人が「ドイツ人のための劇場を」という隠れたスローガンのもとに造ったものでした。そのときはドイツ劇場と呼ばれていました。現在の建物は1970年代にかけて大改修されたもので、名称も国立歌劇場に変えられました。今でもチェコの作品は国民劇場で上演されることが多いそうで、こちらはチェコ以外の作品を主に上演するようです。

既に入り口は開いています。まだ急ぐ時間ではないので、建物の外観を見ておきましょう。

左手の方から眺めます。なかなか立派な建物です。

左側のほぼ真横から眺めます。がっちりした趣きです。起源がドイツというのもうなづけます。

外観を十分に眺めたので、劇場内部に入ります。エントランスロビーはバロック風の華麗な装飾です。

チケットをチェックするスタッフが待ち構えています。もう、ホールの中に入れるようです。

チケットはネットで購入して、PCのプリンターで印刷済です。席は最前列をゲットしてあります。

ホールの中に入ります。内部もバロック風の装飾で立派です。さすがに《国立》の名前を冠するだけのことはありますね。オペラハウスとして、ほどよい大きさです。これなら、歌手の声もよく響くでしょう。

できれば、ここでオペラを見たかったんですが、上演日程に合わせてバレエを見ることになりました。
さらに内部を見渡します。上を見上げると、素晴らしい天井です。

ロジェ・バルコン席も立派です。

今日の席は最前列の中央。すぐそこがオーケストラピット。既に練習中の楽員もいます。

この日のバレエはアメリカ人3人の振付によるモダン・バレエです。バレエの詳細はここにアップ済です。最後のバーンスタインの《ファンシー・フリー》はミュージカルのような感じで素晴らしいバレエで、大変満足しました。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!

- 関連記事
-
- プラハで音楽・美術三昧:ピヴニッツェ&ホスポダの元祖ウ・ピンカスーでピルスナービール
- プラハで音楽・美術三昧:美しいプラハ国立歌劇場でバレエ鑑賞
- プラハで音楽・美術三昧:旧市街広場と美しい聖ミクラーシュ教会