fc2ブログ
 
  

プラハで音楽・美術三昧:ピヴニッツェ&ホスポダの美味しく、安いチェコ料理

2013年6月16日日曜日@プラハ/5回目

ピヴニッツェ&ホスポダの元祖ウ・ピンカスーU Pinkasůで、チェコで生まれたピルスナービール、それも有名ブランドのプルゼニュスキー・プラズドロイPlzeňský Prazdroj(ピルスナー・ウルケルPilsner Urquell)を味わっています。
ようやく、料理が運ばれてきます。
これはマスのグリル。キノコと野菜も付け合わせてあります。海のないチェコでは魚の養殖が盛んで、川魚料理は定番です。こんがりと焼かれた川マスは臭みやくせもなく、食べやすいんです。


VHmLyNfvOib84c.jpg



サイドディッシュのボイルドポテトも定番の一品です。


knk17Nj61709b2.jpg



これはグーラッシュ。クネドリーキ添えです。クネドリーキは蒸しパンみたいなものですが、もちもちしていてsaraiの好物なんです。このハヤシライス風のグーラッシュは、スタロムニェストスキー・グーラッシュと呼ばれるプラハの伝統料理です。


0L9xBBPRfz213a.jpg



これはソーセージの黒ビール煮込み。ちょっとすっぱくてスパイシーです。これもこのお店の名物料理です。


zIvtwa0sdWf3f1.jpg



料理を頂きながらビールを飲んでいると、一族のお楽しみ会なのか20人程の団体がやってきて、たちまち店内は満席状態。一挙に賑やかになりました。


OGEJw9v8pAd3a4.jpg



ボヘミアの家庭料理も味わって、満足の夕食となります。たっぷりと料理とビールを頂いたのに、朝食の料金よりも安い! クレジットカードで支払うときに、1割のチップをもらって良いかとちゃんと聞かれます。チップとしては常識的な範囲なので、もちろんOK。カード払いでチップも払います。

部屋から出ようとすると、ちょうど部屋の入り口でジョッキにビールを注いでいるところです。見事な腕前で、ほどよく泡立つビールを注いでいます。このビールは麦芽糖度が12°で470mlで45コルナでした。ジョッキ1杯で200円くらいですから、安いですね。


AEg7TCRpU3c4e2.jpg



ほろ酔い気分で階段を下りてくると、壁にはズラリとこのお店を訪れた有名人の写真が飾ってあります。例えば、右の写真はラディスラフ・ペセックLadislav Pešek(1906年10月4日-1986年7月13日)で、彼は有名なチェコの俳優で国民劇場Národní divadlo Prahaの長年のメンバーでした。


KYQycsNOYad195.jpg



こちらの壁には、もっと写真が並んでいます。一番右の写真はヤロスラフ・サイフェルトJaroslav Seifert(1901年9月23日-1986年1月10日)で、彼はチェコスロバキアのノーベル賞作家、詩人、ジャーナリストでした。その左下はパヴェル・ランドフスキーPavel Landovsky(1936年9月11日生まれ)で、彼はチェコの俳優、劇作家、演出家です。彼は、旧チェコスロバキアの共産主義政権下での著名な反体制派でもありました。


gPP3S0LAzM7206.jpg



ここにも見知った顔を見つけました。オペラ歌手(ソプラノ)のガブリエラ・ベニャチコヴァーGabriela Beňačkováです。実際に生の舞台で聴いたことはありませんが、CDではアバードがウィーン・フィルを指揮したベートーヴェンの交響曲第9番とかヴァーツラフ・ノイマンの指揮したマーラーの交響曲で、その美声を聴いています。


XTgPaOYFCafc1b.jpg



入り口付近のカウンターのある席は、地元の人と思われる人達の立ち飲みで賑やかです。本来ならこんなとこに同席させてもらうと楽しいでしょうね。


RGfAXVyHpy0a3c.jpg



1階のテーブル席も賑わっています。


Ak1uCI8WaO3167.jpg



お店の外に出ますが、テラス席でもビールを飲んでいる人達がいます。お店は中も外も混み合ってきたようです。


9cskUDvCjc39ba.jpg



先ほどまでsaraiと配偶者がビールを飲んでいた2階の窓際も見えます。右から2番目の窓のテーブル席です。テラス席の上を覆っている日除けには、ビールの銘柄ピルスナー・ウルケルPilsner Urquellが大きく描かれています。


XJlfxPHURf36b7.jpg



通りに出ると、特設ステージが設けられ、ジャズの演奏が始まっています。音楽を聴こうと大勢の人が集まっています。そういえば、今日は日曜日です。賑やかな夜になりそうです。


in4x09tXUl6290.jpg



saraiたちは早々にホテルに戻って、今夜は余裕でブログを仕上げます。が、暑い。エアコンが効かないのです。昨夜も、窓を開けた方が涼しそうなので窓を開けたのですが、窓を開けたとたんにエアコンが切れました。その時はあまり気にならなかったのですが、今朝になってエアコンを入れようとしても入りません。レセプションのお姉さんに訊くと、窓を開けてるのではと訊き返されました。どうやら、窓を開けるとエアコンが切れるシステムのようです。
エアコンからはちょっとは涼しい風が出ているようなのですが、全く部屋は涼しくならないのです。今夜も、窓を開けた方が涼しそうです。窓を開けると、予想通りエアコンが切れます。

明日からは2日間、プラハでオペラを見て、その後はウィーンに移動します。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR