fc2ブログ
 
  

プラハで音楽・美術三昧:プラハ観光の仕上げは2つのキュビズム建築

2013年6月18日火曜日@プラハ/8回目

エステート劇場(スタヴォフスケー劇場)Estates Theatre(Stavovské divadlo)の偵察を終えました。ここから少し散策します。
エステート劇場の左隣には、路地を隔ててカロリヌムKarolinumの建物があります。


FHKT5wURAEbfc6.jpg



これがカロリヌムの建物です。建物の南側の中央にある出窓が特徴的です。カロリヌムはカレル大学の本部の建物。カレル大学は名前の通り、カレル橋と同様にカレル4世の名前によるものです。カレル4世が1348年に創設した歴史ある大学です。建物自体はバロック様式に改修されていますが、重厚な出窓は当初のゴシック様式のままです。設計したのはカレル橋、聖ヴィート大聖堂も設計した偉大な建築家ペトル・パルレーシュです。


QHwR5QBAvL3608.jpg



エステート劇場から北東に伸びる広いオヴォツニー・トル通りOvocný trhを歩きます。ここにもプラハらしい出窓の綺麗な建物があります。壁の装飾も綺麗ですね。


ZZRHzITkSU1f7f.jpg



オヴォツニー・トル通りがツェレトゥナー通りCeletnáにぶつかると、角にある建物が《黒い聖母の家》です。


xog908SDMka793.jpg



今日の散策の仕上げに、キュビズム建築で見逃していた《黒い聖母の家》Dům U Černé Matky Božíを見てみましょう。何度も横を通り過ぎていましたが、意識して見ていなかったんです。よくよく見ると、2階の窓枠のあたりの3角形とか、1階の窓などのガラス部分の多角形の装飾がキュビズム建築なんでしょうか。これがキュビズム建築なの?って感じです。ヨゼフ・ゴチャールJosef Gocarの設計による代表的なキュビズム建築と言われているそうです。この建物には、チェコ・キュビズム博物館Muzeum českého kubismuやグランドカフェ・オリエントGrand Café Orientがはいっています。


k6Z1DQ0Slp34ee.jpg



2階の角に黒い聖母像が飾られているので、この《黒い聖母の家》という呼び名になったそうです。


0SP8HVR9S0e667.jpg



再びエステート劇場の前を通り、ムステク駅Můstek近くのユングマン広場Jungmannovo námestíにある《雪の聖母教会》Kostel Panny Marie Sněžnéの前に立つ街灯を見に行きます。これも有名なキュビズム様式の街灯だそうです。


0IYUL0Clxe0c2a.jpg



驚いたことに、一昨日、美味しいピルスナービールを飲んだピヴニッツェ&ホスポダの元祖ウ・ピンカスーU Pinkasůのすぐ前でした。気付かずに通り過ぎてしまうような街灯ですが、意識して見ると、なるほどキュビズム様式かも・・・。


KmtJNhufun400e.jpg



これで今日の観光は終了。ホテルに歩いて戻ります。
今回のルートを地図で確認します。

 ①エステート劇場からオヴォツニー・トル通りを歩いて、ツェレトゥナー通りの角にある《黒い聖母の家》へ
 ②《黒い聖母の家》から、オヴォツニー・トル通りを戻って、ユングマン広場にある《雪の聖母教会》へ
 ③ホテルに歩いて戻る


btnA3UuFq94c30.jpg



ホテルに戻り、シャワーを浴びて休憩です。少しも涼しくないので休んだ気もしません。それでもちょっと落ち着いたところで、プラハ最後のお楽しみに出掛けましょう。エステート劇場でモーツァルトのオペラ《フィガロの結婚》を観ます。もちろん、エステート劇場までは歩いていきます。
エステート劇場横のオヴォツニー・トル通りに面したイタリアンのレストランで、軽く夕食です。ヨーロッパはイタリアン全盛ですね。ドイツでもこのプラハでもイタリアンのお店がとても多いんです。夕方になっても暑いので、テラス席につきます。


YWJjecDvppd05b.jpg



料理の前にまずはパン。美味しそうなフランスパンです。


zsSoP0utkp911d.jpg



続いてミネストローネ。


fRpJuLjz205bc9.jpg



ジェノヴァ風パスタです。バジリコがよく効いています。


W1Mh5t9090e3e6.jpg



ミラノ風リゾットです。


Mwut5nbySaf9cb.jpg



目の前がエステート劇場なので、ぎりぎりの時間まで大丈夫です。


Ykl8eAkPB4f6a2.jpg



近くのテーブルでイタリア語で声高にしゃべっている人がいます。イタリア人まで来るのなら、ここのイタリアンはかなり本格的なんだろうと思っていたら、それほどの味でもありません。何のことはない。このお店のオーナーがイタリア人だったようです。帰りに挨拶されました。
いよいよエステート劇場でプラハで最後のオペラ鑑賞です。これでプラハの大きなオペラ劇場3つを経験することになります。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR