fc2ブログ
 
  

ウィーンで音楽三昧:今日はリヒテンシュタイン美術館を訪問

2013年6月21日金曜日@ウィーン/1回目


旅の22日目です。ウィーン滞在3日目です。

ウィーンWienは今日も暑いです。でも爽やかな風が吹いているので、日陰は過ごしやすそうです。
saraiがリヒテンシュタイン美術館Kunstmuseum Liechtensteinに以前から行きたい行きたいといいながら延び延びになっていたのですが、今日は天気も絶好で行けそうです。万が一休みだと嫌なので観光案内書で確認すると、なんと火水木が休みです。今日は金曜日。ラッキーですね。是非行ってみましょう。

昨日買ったパンが残っていたので、簡単に朝食を済ませて出掛けます。
地下鉄とトラムを乗り継いで、ベルゼBörse(証券取引所)からトラムDでリング通りの外側に2駅先まで出て行きます。最寄り駅ブラウエルンフェルドプラッツBauernfeldplatzに着いて、さてとsaraiが考えてしまいます。なかなか地図上でリヒテンシュタイン美術館の場所が特定出来ません。目の前にはフランス人学校Lycée Francaisがあります。


2blFjAYDfu4c98.jpg



そのフランス人学校から出てきた教師と思われる人に聞いてみたらと配偶者が提案。ばっちりリヒテンシュタイン美術館のことはよく御存じで、明快なお答えが帰ってきます。向こうに見える木の緑の先だそうです。メルシー! 
教えられたとおりに進むと、もう一筋向こうの通り沿いにリヒテンシュタイン美術館があります。リヒテンシュタイン公爵家の宮殿にふさわしい門構えです。


zA0GWX6KXJ95b0.jpg



広々とした前庭の先には立派なリヒテンシュタイン宮殿Gartenpalais Liechtenstein。


gIZmAFY3M605c0.jpg



宮殿はありますが、美術館の入り口はどこでしょう。前庭を抜けて、宮殿を回り込んでみましょう。


cE_Z7PL0xL07c5.jpg



蔦の茂る立派な壁に沿って、歩きます。


M5D_NmsBbOce8f.jpg



大きな樹木に囲まれた裏庭に出ます。綺麗な花壇になっています。


nAnjFJ3lji308a.jpg



これは宮殿の裏側です。表と同じく、立派な外観です。


GTMNCrJcN24272.jpg



庭園の美しさに感心します。


o_APBzl_q3a7d8.jpg



綺麗に整備された広い裏庭です。


Pv3NlsnoWO68d8.jpg



裏庭を端まで見渡しますが、美術館の入り口らしきものは見当たりません。


anOFRVQ5Ksc553.jpg



宮殿を一周しますが、美術館の入り口が分かりません。表の横の方にカフェのテラス席が見えます。そちらに行ってみましょう。


y2QGQ02iEs3d8c.jpg



カフェテラスに近づいていきますが、人が見当たりません。


dnsVDx7ppt29f3.jpg



カフェテラスの先にあるレストランカフェと思われる建物に入って、そこで座って仕事をしている人に美術館について聞いてみると、美術館のパンフレットをくれます。実はこの建物はレストランカフェではなく、リヒテンシュタイン宮殿のオフィスだということです。それはごめんなさい! そのパンフレットを熟読してビックリです。なんと、美術館(実際は宮殿です)に入れるのは、月2回の金曜日の3時からのツアーでのみ。そして、今日がその貴重な金曜日のようです。こんなラッキーなことはないですね。なんとしても見せてもらわなければいけませんね。チケットはどこで買えばよいのでしょうか。宮殿の前でウロウロします。


igNPdskFoZ8904.jpg



すると、具合よく宮殿の建物からおじさんが出てきます。美術館を見たいのだけどというと、3時ちょっと前に来てくれればいいよとのこと。まだ、12時過ぎ。3時間ほどあります。

それまでどこかで時間をつぶしてきましょう。近くに、アウガルテン宮殿Palais Augartenがあります。広大な庭園もあり、美しい宮殿もあるようです。アウガルテン宮殿を目的にわざわざ訪問する気はもともとありませんでしたが、今ちょっと行ってみるには良い機会かもしれませんね。行ってみましょう。トラムだとぐるりと大回りになるので、歩いていくのが早そうです。が、ドナウ運河も越えないといけないし、暑い日中歩く気もしないので、トラムを乗り継いで向かうことにします。ウィーンのトラムは5分おきくらいにやって来るので便利です。最寄り駅ブラウエルンフェルドプラッツに戻って、トラムDでJ.タンドラープラッツJulius-Tandler-Platzへ。そこで、トラム5番に乗り換えて、ドナウ運河を越えクロスター・ノイブルガー・シュトラーセKlosterneuburger Straßeまで行きます。


JX1PUk_Ri78cd6.jpg



さらにトラム31番に乗り換えてオーバー・アウガルテン・シュトラーセObere Augartenstraßeまで行くと、アウガルテン宮殿Palais Augartenの前に到着です。トラムを3本乗り継ぎました。目の前にはアウガルテンの広大な敷地を囲む白壁の塀がみえます。


b8L3sRal3g6524.jpg



ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


ATtgmMRPKB8bd9.jpg



さあ、アウガルテン宮殿にはいりましょう。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR