fc2ブログ
 
  

ウィーンで音楽三昧:カフェでの朝食を求めて、ショッテントーアをうろうろ

2012年4月7日土曜日@ウィーン/1回目

旅の2日目(実質1日目)です。
今回の旅は前半がウィーンWien、中盤がベルリンBerlin、後半がまたウィーンで音楽と美術三昧、そして街歩きとグルメも楽しみます。

昨夕ウィーンのホテルに着き、一晩ぐっすり眠って6時半にお目覚め。
ちょっと青空も見えますが、う~、なんだか寒そう・・・。
今回は、《ウィーンとベルリンのカフェ文化を楽しむ》というサブタイトルをつけた旅。ということで、ホテルには朝食を付けていません。朝食やランチはカフェでいただくことにします。観光のコースにあわせてカフェを楽しみましょう。

早起きしたことだし、天気も雨の心配はなさそうなので、今日はウィーンの大作曲家マーラーのお墓詣りに行きましょう。saraiの敬愛してやまない音楽家です。ウィーン大学Universität Wien近くのショッテントーアSchottentorで乗り換えなので、朝食はウィーン大学の学生達のご贔屓のカフェ・ボティーフCafe Votivかカフェ・シュタインCafé Steinに行くことにして、8時前にはホテルを出発です。ホテル近くのケプラープラッツKeplerplatzからU1(地下鉄1号線)に乗り、カールスプラッツKarlsplatzでU2(地下鉄2号線)に乗り換えてショッテントーアに向かいます。まずはケプラープラッツ駅の自動販売機で8日間回数券を購入します。クレジットカードが使えるので便利です。これで2人で4日間、市内交通機関は乗り放題になります。もちろん使用日にはちゃんと打刻が必要です。


5IVU2NDbVx9269.jpg



Uバーンを乗り継いで、ショッテントーアで下車。いつも混雑している駅ですが、土曜日のせいか空いています。地上に出ると、目の前にボティーフ教会Votivkircheの美しい姿が見えます。


Hct5NLrHHw0f32.jpg



ここまでのルートを地図で確認しておきましょう。


2012060801.jpg



カフェ・ボティーフはすぐに見つかります。しかし、灯りは点いていますが準備中のようです。


b4DKHRAmRTc3df.jpg



それではボティーフ教会の前を横切って、カフェ・シュタインに向かいましょう。横断歩道を渡って、教会前の広場に行きます。


_Dpo_sK4On12e8.jpg



芝生の広場は美しく整備され、オブジェのようなテーブルと椅子があります。これは実用的なものではなくアートですね。


7nb8Zcf1GK00e6.jpg



何を表現しているか分からないオブジェもあります。機械文明でも表現しているんでしょうか。


M5XhEn_Ktg848b.jpg



間近に見るボティーフ教会は美しいです。ただ、ファサードは工事中でちょっと残念・・・。


m439kHQiuC949a.jpg



広場を横切ると、横断歩道前に地下駐車場への入口があります。路上駐車が普通だと思っていましたが地下駐車場があるんですね。教会前の広場の地下は大きな駐車場のようです。


B5895bXW4K4598.jpg



カフェ・シュタインはすぐに見つかります。しかし、カフェ・シュタインは真っ暗です(帰りにもチェックしたけどやはり真っ暗。閉店したのか復活祭休暇か?)。


6WYaex_wtE3949.jpg



予定していたお店が2軒ともダメでしたが、カフェ・シュタインの隣のコンディトライカフェ・アイーダCafe Konditorei Aidaが開いているので、ここにしましょう。コンディトライカフェ・アイーダはウィーンのアチコチで見かけますが、まだ一度も入ったことがありません。ケーキ屋さんなのですが、朝食セット位はあるでしょう。アイーダで朝食をいただきます。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR