fc2ブログ
 
  

ヴィッテンベルクは世界遺産のルターの街:ヴィッテンベルブルクに到着、そして、城教会に行くと・・・

2012年4月12日木曜日@ヴァイマール~ヴィッテンベルク~ベルリン/10回目

ヴァイマールWeimarからハレHalleまで電車に乗り、ハレでヴィッテンベルクWittenberg行きに乗り換えます。ハレからヴィッテンベルクへもローカル電車の2等。のんびりした鉄道の旅を楽しみます。配偶者がちゃっかりホテルから頂いてきたリンゴとせんべい(これは日本から持ってきた)が旅のお供です。


2k7BVntelY3808.jpg



ハレを出てしばらくすると、美しい緑の平原が広がります。その平原には風力発電の風車が並んでいます。ドイツの恵まれた自然を感じます。


7yaubgeJlTd812.jpg



電車はヴィッテンベルブルクに近づくと、川沿いに走るようになります。エルベ川Elbeです。


z4hns8kkEzcdfd.jpg



車窓から、はっきりとヴィッテンベルブルクの街が見えてきます。教会の大きな塔が2つ見えています。城教会Schlosskircheと聖マリエン市教会Stadtkirche Sankt Marienでしょうか。


xz77tK1gpbefa2.jpg



ヴィッテンベルブルクの駅に定刻で到着です。


uXKLTExtcHd8b7.jpg



ここまでの鉄道ルートを地図で確認しておきましょう。(緑色の矢印)


2012100601.jpg



プラットホームからは地下道を抜けていくようです。


3tglICAakAc94f.jpg



ルターシュタット・ヴィッテンベルブルクLutherstadt Wittenberg(正式な街の名前には、ルターシュタットLutherstadt:ルターの街というのが頭に付きます)では、ルターとクラナッハの跡を尋ねます。が、ここでは滞在時間がたった1時間半しかありません。クラナッハの活躍した街をどうしても見ておきたくて、無理に無理を重ねて何とかこれだけの滞在時間を捻出したんです。この時間を効率的に使うために、街の一番奥にある城教会Schlosskircheへ駅前からタクシーを飛ばします(800円ほど)。


2WhxSs6Iawc193.jpg



あっという間に城教会に到着します。まずは城教会前の広場、シュロスプラッツSchloßplatzにあるツーリスト・インフォメーションで街の地図をいただきます。地図上では、一番左にある赤丸のiがツーリスト・インフォメーションの場所で、駅は一番右側の赤字の「DB」がその場所になります。つまり、この後はこの地図上を左から右に歩きながら、街をゆっくりと散策することになります。


lET_7ttlI_2942.jpg



目の前には堂々たる城教会の塔が聳え立っています。


WXLnW1SYfY224d.jpg



塔の左には教会の建物が続いています。あまりに建物が大き過ぎて、すべてを一度に写真に収めることが不可能なんです。


6OjvgOJj3s5639.jpg



城教会に入ると、牧師さんが前に立って説教中のようです。これは後ろでおとなしく待っているしかありませんね。


60zVGD5MXp5c87.jpg



この教会はルターゆかりの重要な教会ですから、ちゃんと見ていきたいものです。ということで、城教会の見学はまだ続きます。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR