fc2ブログ
 
  

快演!ブルックナー7番byラトル+ベルリン・フィル@ウィーン・コンツェルトハウス 2013.6.3

そもそも、ウィーンで聴きたかったのは、ガランチャのカルメンであり、ちょうど、スケジュール的に、フォン・オッターのマーラーの《復活》が聴けるということから、合わせて、ベルリン・フィルも聴くことになり、そのついでに、このブルックナーも聴いておこうという軽いノリで、このコンサートに足を運ぶことになりました。

そして、超ド級とも言っていいブルックナーを聴くことになりました。音楽との出会いはそういうものでしょう。
実はsaraiは結構、ベルリン・フィルを低く評価し過ぎているきらいがあって、実際に自分の耳で生演奏に接してみて、驚いてみたりします。マーラーの交響曲第9番もそうでした。やはり、ベルリン・フィルは恐るべきオーケストラです。ウィーン・フィル、ロイヤル・コンセルトヘボウ管と肩を並べるアンサンブル力を持っています。
また、ラトルについても同じことが言えます。ラトルは日本では評価のあまり高くない指揮者ですが、ハイティンクと同様に大変な実力を持った指揮者です。日本では、正統的な指揮、すなわち、楽譜に忠実な指揮をする指揮者は好まれないように感じます。カリスマ的な指揮もsaraiは好きですが、あまり恣意的な演奏はせずに、その音楽の果実は聴衆の心・魂に委ねるタイプの指揮もsaraiは好きです。歳を重ねるとともに後者のタイプの指揮者に傾倒するようになってきました。ラトルの誠実な指揮もこれから注目していきましょう。

コンサート前半のブーレーズ、もちろん、ノン・トナールの音楽ですが、映画音楽でもノン・トナールの氾濫する今、素直に耳にはいってくる美しく、繊細な音楽です。また、こういう曲はベルリン・フィルが実力を発揮して、見事に演奏します。ノタシオンは12曲からなるピアノ曲集だそうですが、そのなかから、5曲が組曲のようにオーケストラ曲になっています。全部で15分くらいの短い曲ですが、それぞれ、個性を持った曲から構成されます。最初のノタシオンⅠは音響の空間を形成するような色彩を帯びた曲で、武満にも通じる雰囲気を感じます。武満の空間の広がりに対して、凝縮感のある味わいです。ベルリン・フィルの冴え渡る響きにうっとりとしてしまいます。次のノタシオンⅦは捉えどころがなく、もうひとつ。saraiの感性には響いてきません。ノタシオンⅣはリズムのノリのよい曲です。ノン・トナールとなると抽象絵画を思わせるところもありますが、リズムは具象絵画の世界で、聴きやすい感じです。指揮のラトルの棒さばきも普通にリズムを刻んでいるように見えます。ノタシオンⅢは、ウーン・・・頭に残っていません。どんな曲だったんでしょうね? 最後のノタシオンⅡは激しいリズムと大音響でド派手な曲で、とても面白い。今や、トナーリティがなくたって、それもひとつのトナールのように聴けなくもない感じです。無調音楽の古典化ですね。ブーレーズの音楽を初めて、ちゃんと聴きましたが、なかなか面白く、心に響いてきます。これから、コンサートで聴ける機会も増えていくでしょう。

後半はトナール音楽の代表のような、後期ロマン派のブルックナーです。交響曲第7番はある意味、ブルックナーの音楽の頂点を極めたような音楽です。第8番、第9番はもう彼岸の音楽でしょう。
この第7番をこれ以上、美しく演奏できないほどに見事に演奏してくれました。何と言っても、響きの厚みが凄い。ずっしりと重低音がハーモニーの底で響いてきます。また、ラトルのテンポ感の自然なことも素晴らしい。まさに早過ぎず、遅過ぎず、このテンポしか、ありえないという感じです。だからと言って、退屈な演奏ではありません。細部まで磨き上げられた光沢に満ちた演奏、そして、全体の骨組みのきっちりした演奏。
このところ、この交響曲第7番は素晴らしい演奏を聴き続けています。まずは一昨年のプレートル指揮ウィーン・フィル。そして、昨年のティーレマン指揮シュターツカペレ・ドレスデン。いずれも圧倒的な演奏でしたが、今夜の演奏もそれらに匹敵する素晴らしい演奏でした。
音響的に言えば、今夜の演奏が最高でしょう。完璧な響きです。コンツェルトハウスの大ホールがベルリン・フィルの凄まじい大音響をしっかりと受け止めたことも大きいと感じます。

最後に、今日のプログラムをまとめておきます。

  指揮:サイモン・ラトル
  管弦楽:ベルリン・フィル

ブーレーズ:ノタシオン(オーケストラのための)
         ノタシオンⅠ
         ノタシオンⅦ
         ノタシオンⅣ
         ノタシオンⅢ
         ノタシオンⅡ

   《休憩》

  ブルックナー:交響曲第7番ホ長調

今秋のベルリン・フィルの来日公演では、このプログラムが予定されています。必聴です! サントリー・ホールでどう響くのでしょうか?



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR