fc2ブログ
 
  

ウィーンの路地散策:ジンガー通りのドイツ騎士団の館

2015年6月23日火曜日@ウィーン/6回目

庶民的なオーストリア料理のラインターラー・バイスルReinthaler's Beislで美味しいランチをいただいて、お店の外のドローテーア小路Dorotheergasseに出ます。路地を歩いてグラーベン通りGrabenに出ると、バーベンベルク家のレオポルト3世の像が待っています。かって、グラーベン通りはバーベンベルク家の居城のあったアム・ホーフを守る濠(ドイツ語でグラーベンGraben)でした。

2016012401.jpg



グラーベン通りをシュテファンズプラッツStephansplatzに向かって歩きます。聖シュテファン大聖堂Domkirche St. Stephanの尖塔が見えています。

2016012402.jpg



シュテファンズプラッツに到着。ここはウィーンの中心という感じですね。

2016012403.jpg



こちらはケルントナー通りKärntner Straße。ますます人が繰り出してきましたね。

2016012404.jpg



ここからジンガー通りSingerstraßeの方に歩いていきます。

2016012405.jpg



通りの左手に塔が見えてきます。ドイツ騎士団教会Deutschordenskircheです。音楽家にゆかりの場所なので立ち寄ってみましょう。

2016012406.jpg



ドイツ騎士団教会が間近です。

2016012407.jpg



ドイツ騎士団の館Deutschordenshausの前に立ちます。塔はドイツ騎士団の館に付属の教会の塔です。

2016012408.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2016012409.jpg



ドイツ騎士団の館の中庭に入ります。建物の壁は蔦がからまり、騎士団の黒十字の旗もぶら下げられています。

2016012410.jpg



ここはモーツァルトやブラームスも滞在したことがあります。モーツァルトはここに滞在中に、ザルツブルグ大司教コロレド伯と決別したことが知られています。このドイツ騎士団の館はザルツブルグ大司教コロレド伯の伯父カール・コロレド伯爵邸だったので、ザルツブルグ大司教コロレド伯のウィーンでの定宿になっていました。大司教に雇われている身分だったモーツァルトも、ここに呼びつけられて宿泊していました。音楽家としての仕事をこなしているときに大司教との軋轢が高まって決別することになり、結果的にザルツブルグを離れて、ウィーンで生計をたてる音楽家の道を進むことになります。モーツァルトにとって、ここでウィーン時代が幕あけすることになる記念すべき場所です。そう思いながら中庭に立っていると、モーツァルトの熱い思いが感じられるような気がします。

2016012411.jpg



見上げると、総ガラス張りの2階と3階の回廊が目に入ります。美しい建物です。

2016012412.jpg



中庭の奥には建物を抜けるアーチがあります。奥に抜けてみましょう。

2016012413.jpg



中庭の奥もまた別の中庭のようなところです。駐車場のようになっています。実はここは紅茶屋さんのハース&ハースの裏庭のようなところです。ですから、ハース&ハースの建物を抜けると、聖シュテファン大聖堂の前に出ることができます。

2016012414.jpg



また、アーチに戻りましょう。

2016012415.jpg



アーチの中の銘板を見ると、ウィーン・モーツァルト協会の名誉会員が記載されています。ヘンリック・シェリングやオットー・シュトラッサーの名前もあります。この辺りにウィーン・モーツァルト協会があるんでしょうか。

2016012416.jpg



また、ドイツ騎士団の館の中庭に戻ります。この中庭はバルコニー構造の中庭になっていて、パヴラッチェンPawlatschenと呼ばれています。住居の入口をバルコニーから入るようにして、建物のコストを抑えているのだそうです。

2016012417.jpg



パヴラッチェンは普通はむき出しになっていますが、ここはガラス張りになっているので、少々高級ですね。

2016012418.jpg



ドイツ騎士団の館の入口の横手に、教会の目立たない小さな扉があります。ちょっと入ってみましょう。

2016012419.jpg



ドイツ騎士団教会の内部を見学します。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR