fc2ブログ
 
  

束の間のアントワープ:壮麗なノートルダム大聖堂、そして、グローテマルクト広場へ

2015年6月29日月曜日@アムステルダム~アントワープ~ゲント/7回目

アントワープAntwerpenのノートルダム大聖堂Onze-Lieve-Vrouwekathedraal Antwerpenの迫力は圧倒的です。

2016040301.jpg



大聖堂の下部には素晴らしい彫刻が施されています。

2016040302.jpg



おやおや、配偶者は大聖堂前の広場にあるショップのほうに興味を持ったようです。ベルギーレースのお店ですね。レースを作っている精巧な人形が店の前に置いてあります。

2016040303.jpg



配偶者はじっとショーウィンドウを覗き込んでいます。フェルメールの《レースを編む女》のクッションが置いてあります。

2016040304.jpg



ショーウィンドウには様々なレース製品が置いてあります。あれっ、ショーウィンドウの上には日本語で《レース》って書いてありますね。日本人観光客にも人気なのでしょう。

2016040305.jpg



saraiは大聖堂の姿をなんとかカメラに収めようと四苦八苦。広場の後ろのほうにぐっと下がります。まあ、何とか全貌が写せたかな。

2016040306.jpg



広場まで撮影すると大聖堂の塔の上が切れてしまいます。

2016040307.jpg



さらに下がれるだけ下がって、大聖堂と広場を写真に収めます。これで完璧?

2016040308.jpg



いやいや、もう少しだけ頑張ります。これが決定版!

2016040309.jpg



配偶者はその間、しきりに大聖堂前のお店を観察しています。

2016040310.jpg



さて、大聖堂の姿を写真に収めたところで、また大聖堂に近づきます。大聖堂のファサードの扉には聖書の物語が繊細な彫刻で表現されています。

2016040311.jpg



扉の彫刻の繊細さはどれだけの労力をかけたものか・・・想像を絶するものがあります。

2016040312.jpg



扉の中央には聖母子、そのまわりを聖人たちが囲んでいます。

2016040313.jpg



どうしてこんなに立派なものがヨーロッパのあちこちに建っているのでしょうね。ところで大聖堂の内部見学は12時半からということでまだ30分後です。先に市庁舎Stadhuis van Antwerpenのあるグローテマルクト広場Grote Marktを見に行きましょう。
大聖堂の前からは短い路地、マールデレイ通りMaalderijstraatがグローテマルクト広場へ続いています。

2016040314.jpg



路地の手前には綺麗な井戸があります。井戸の上には美しい装飾があり、てっぺんにはシュヘルド川の巨人の手を切り取って投げつけるローマ兵士ブラボーの小さな彫像があります。ブラボー像はこれから向かうグローテマルクト広場にもある筈です。

2016040315.jpg



グローテマルクト広場に出ます。美しいギルドハウスの建物が目に飛び込んできます。

2016040316.jpg



目を左に転じると市庁舎の豪華な建物が見えます。

2016040317.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2016040318.jpg



この素晴らしい広場をじっくりと鑑賞しましょう。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR