fc2ブログ
 
  

旅の準備が遅れてしまった!!・・・ザルツブルク音楽祭の旅

ザルツブルク音楽祭のチケットが取れて、その後、無事にチケットが郵便で届きました。それもあって、安心しているうちに、旅の日程が迫ってきました。まだ、2か月はありますが、3か月は切りました。ということはヨーロッパの鉄道チケットは売り出しが始まっています。しかも夏のヴァカンスのシーズンです。ちょっと焦って、旅の準備を始めます。

準備できているのは、ザルツブルク音楽祭のチケット(これが一番大事!!)とザルツブルグのホテルの予約。それに往復の航空券。これはサーチャージも安くなったので、マイルの特典航空券をANAからゲットしました。往きはパリへの直行便。帰りはウィーンからの直行便です。

さて、旅の後半はザルツブルグ音楽祭ですが、前半はフランスのノートルダム大聖堂(寺院)巡りをすることにしました。
フランスの主なノートルダム大聖堂(寺院)は以下です。ちなみにノートルダムとは「私達の貴婦人」という意味で、聖母マリアのことをさします。イタリアでは、サンタ・マリアとか直接的な表現になりますね。ノートルダム大聖堂はフランス語圏の聖母マリアを守護聖人とした格式の高い(司教座の置かれた)教会で各地にあります。パリのシテ島にあるノートルダム大聖堂はそのひとつです。

ノートルダム大聖堂 (アミアン)  北フランス三大大聖堂 サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路
ノートルダム大聖堂 (シャルトル) 北フランス三大大聖堂 「シャルトルの青」のステンドグラスで有名
ノートルダム大聖堂 (ランス)   歴代フランス王の戴冠式が行われました。
ノートルダム大聖堂 (パリ)    訪問済
ノートルダム大聖堂(ルーアン)  北フランス三大大聖堂
ノートルダム大聖堂 (ストラスブール) 訪問済
ノートルダム・デ・ドン大聖堂(ドンのノートルダム大聖堂、アヴィニョン) 訪問済
ノートルダム大聖堂 (ル・ピュイ) ル・ピュイ=アン=ヴレイにあります。サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路の出発点。黒いマリア像が有名です、

ノートルダム大聖堂_(フルヴィエール、リヨン)  リヨンの丘の上に立つ象徴的な建物
ノートルダム大寺院(レピーヌ、マルヌ県)サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路
ノートルダム・デュ・ロゼール大聖堂(ルルド) 聖母の出現の奇跡で知られています。
ノートルダム・ド・ラ・ガルド大聖堂(マルセイユ) 訪問済

ノートルダム=デュ=ポール教会(クレルモン=フェラン) リヨンの先にあります。
ノートルダム=アン=ヴォー教会(シャロン=アン=シャンパーニュ)

これらのうち、まだ訪問していないところを5日間かけて周る予定です。地図を睨みながら、検討します。まず、ルルドは遠いので除外。それ以外は何とか周りたいものです。全部で9つです。詳細はこれから詰めていきます。

その後は、ザルツブルグに向けて、鉄道でスイスの真っ只中を抜けていきます。リヨンからジュネーヴ、ローザンヌ、ベルン、チューリッヒあたりです。そして、いったん、オーストリアのチロルに落ち着き、自然を楽しみます。ちょうど、ボーデン湖畔のブレゲンツで音楽祭をやっているので、オペラ《トゥーランドット》を見る予定です。ザンクト・アントン、アッヘン湖あたりで遊びましょう。詳細は配偶者に委ねます。

そして、ザルツブルグ音楽祭でオペラ、コンサートを怒涛のように楽しみます。
最後はウィーンで半日ほど遊んで帰国。

今日も鉄道チケット、ホテルなど旅の手配を続けます。



↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR