fc2ブログ
 
  

ブルージュ散策:静謐で質素なベギン会修道院

2015年7月3日金曜日@ブルージュ~ブリュッセル/11回目

聖母教会Onze-Lieve-Vrouwekerk Bruggeでともかく素晴らしいミケランジェロの聖母子の彫刻を見て、次はベギン会修道院Begijnhofに向かいます。
ベギン修道院前のワインガールト広場Wijngaardpleinまで来ると、運河の中州のようになっている《愛の湖公園Minnewaterpark》の端っこに白鳥が群れ遊んでいます。何故か鴨も一緒にいますね。

2016070201.jpg



このあたりはブルージュ初日の運河クルーズの折り返し点だったところです。

2016070202.jpg



運河にかかる橋を渡って、門をくぐるとベギン修道院の敷地内に入ります。橋の右手の運河を見ています。白鳥のいるところとは反対側です。

2016070203.jpg



今度は橋の上から反対側の運河にいる白鳥の群れを眺めます。

2016070204.jpg



橋を渡り終えると、ベギン会修道院の静かな庭園内に入ります。大きな樹木が茂っています。

2016070205.jpg



周りに白壁の三角の建物が立ち並ぶ庭園は緑の美しい空間です。この不思議に静謐な雰囲気に歩みもゆったりとなります。

2016070206.jpg



赤いリボンの麦わら帽子の女の子はこの雰囲気にぴったりです。絵になります。

2016070207.jpg



ベギン会修道院の博物館Begijnhuisjeに入ってみましょう。

2016070208.jpg



現在はベギン会修道女ではなく、ベネディクト派の修道女たちが暮らしているそうですが、15世紀の雰囲気を留めています。建物内部は玄関ホール、フランドル風台所、サロン、寝室、食堂が質素な佇まいでまとまっています。受付で渡された日本語の案内書を見ながら静かに見学。修道女たちの宗教と生活の場を見て、気持ちが清められます。写真撮影は禁止なので写真はありません。そもそも写真撮影がはばかられるような厳粛な雰囲気です。

博物館を出て、再び、ベギン会修道院の中庭に出ます。何とも爽やかな雰囲気に心が安らぎます。

2016070209.jpg



あれっ、中庭の木々の幹の上に小さな木の箱のようなものがあります。まるでツリーハウスのような感じです。何でしょうね。昔、こんなものがあったのかと驚きます。

2016070210.jpg



中庭の奥のほうに歩いていくと、古びた教会がぽつんと建っています。

2016070211.jpg



ちょっと中を覗いてみましょう。内部には清潔な白い壁面と天井に囲まれた簡素な空間があります。ベギン会修道院にふさわしい雰囲気の教会ですね。

2016070212.jpg



また、中庭に戻ると、木々の幹の上の木箱がとても気になります。

2016070213.jpg



するとこの木箱の説明を見つけます。これはアートの一種だそうです。たまたま、この時期に設置してあったんですね。

気持ちのよい中庭をそぞろ歩きながら、出口のほうに向かいます。

2016070214.jpg



出口近くで最後にベギン会修道院の白壁の建物に視線を送ります。何とも言えない魅力に満ちた場所です。

2016070215.jpg



ベギン会修道院の門をくぐり出て、運河の橋の上に立つとちょうど運河クルーズのボートがやってきています。ここはボートが回転するところ。1隻は戻っていきます。

2016070216.jpg



《愛の湖公園》の白鳥たちともお別れです。鴨さんたちもバイバイ。

2016070217.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2016070218.jpg



予定した訪問先は救世主大聖堂Sint-Salvatorskathedraalだけです。そこに向かって、疲れ切った足を運んでいきます。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR