圧巻のベートーヴェン!!ルドルフ・ブッフビンダー・ピアノ・リサイタル@ザルツブルク音楽祭(祝祭大劇場) 2016.8.2
後半のベートーヴェンになると、ブッフビンダーの演奏がガラッと変わります。やはり、この人はベートーヴェン弾きなんですね。特にピアノ・ソナタ第10番はパーフェクトとも思える見事な演奏です。実に流麗で磨き抜かれた響き。この曲はこんな響きだったのかと再認識させられました。ピアノ・ソナタ第23番《熱情(アパッショナータ)》もピアノ・ソナタ第10番ほどでないにしても素晴らしい演奏です。ダイナミックというよりも繊細さが勝った演奏です。これがウィーン風なんでしょうか。ほどほどの熱さですが、とても美しい演奏です。引き込まれるように集中して聴いてしまいました。ブッフビンダーのベートーヴェンには脱帽です。こういう演奏が生で聴けるのは嬉しい限り。ベートーヴェンの偉大さも今更ながら感じさせられます。
アンコールがあるようです。曲目を紹介しますが、声が聴きとれません。演奏が始まった途端、あっと驚きます。ベートーヴェンの名曲中の名曲、《テンペスト》の第3楽章です。まさか、アンコールでこういう曲を取り上げるとは思ってもみない嬉しい驚き。《アパッショナータ》以上の素晴らしく充実した演奏でした。感激です。こんなものを弾いてくれたのでアンコールはもうお終いと思っていたら、もう1曲、弾くようです。今度もシューベルトという声が聴けただけ。弾き始めると、即興曲です。流麗な美しい響きの素晴らしい演奏。見事です。ここで満場、スタンディング・オベーション。すると、舞台を去るフェイントをかけて、また、ピアノに戻り、3曲目のアンコール。バッハです。耳馴染みのある曲ですが、曲名は思い当たりませんでした。心を落ち着かせてくれる演奏です。再び、満場、スタンディング・オベーションで名演奏を称えます。素晴らしいピアノ演奏でした。
プログラムは以下です。
ハイドン:ピアノ・ソナタ第62番 変ホ長調 Hob.XVI:52
シューマン:謝肉祭 Op.9
《休憩》
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第10番 ト長調 Op.14-2
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調 Op.57《熱情(アパッショナータ)》
《アンコール》
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第17番 ニ短調 Op.31-2《テンペスト》 より 第3楽章 アレグレット
シューベルト:即興曲 Op.90,D.899 第2番 変ホ長調
バッハ:??
↓ 音楽を愛する同好の士はポチっとクリックしてsaraiと気持ちを共有してください
いいね!

- 関連記事
-
- 鉄壁のCT!ベジュン・メータ カンタータの夕べ@ザルツブルク音楽祭(モーツァルト劇場) 2016.8.3
- 圧巻のベートーヴェン!!ルドルフ・ブッフビンダー・ピアノ・リサイタル@ザルツブルク音楽祭(祝祭大劇場) 2016.8.2
- アデスの新作オペラ《皆殺しの天使》@ザルツブルク音楽祭(モーツァルト劇場) 2016.8.1