fc2ブログ
 
  

ブリュッセルで美術三昧:ベルギー王立美術館、印象派とアンソール

2015年7月5日日曜日@ブリュッセル/14回目

ベルギー王立美術館Musées royaux des beaux-arts de Belgiqueの古典絵画部分とマグリット美術館の部分を見終えて、最後の世紀末部門Musée Fin-de-Siècle Museumの展示スペースに入場することができました。これが世紀末部門の案内パンフレットです。地下3階から地下4階までを抜けて、地下5階から地下8階までがそのエリアになっています。

2016091601.jpg



世紀末部門の珠玉の作品群を見ていきましょう。

ニカイス・デ・カイザーの《ルイス・ヴァン・カンペンボートの肖像》です。1847年頃、デ・カイザー34歳頃の作品です。このベルギーの画家は今は有名な画家ではありませんが、この作品はなにか気になる作品です。

2016091602.jpg



フィンセント・ファン・ゴッホの《農夫の肖像画》です。1885年頃、ゴッホ32歳頃の作品です。有名な《ジャガイモを食べる人達》の登場人物を描いたと言われています。こういうゴッホも素晴らしいですね。

2016091603.jpg



ここからは近代ベルギーを代表する画家の一人であるジェームズ・アンソールの作品を見ていきましょう。この旅でも北海沿岸の町オステンドでアンソールの家(お土産物屋)を見たことを思い出します。

ジェームズ・アンソールの《奇妙な仮面》です。1892年頃、アンソール32歳頃の作品です。アンソールは20代半ばから急に仮面の人物の作品を集中的に描き始めます。この作品はその中でも傑作だと言われています。仮面を描くことでその人間の内面を暴き出すという屈折した作品です。

2016091604.jpg



ジェームズ・アンソールの《陰鬱な婦人》です。1881年頃、アンソール21歳頃の作品です。仮面の人物を描き始める以前のアンソールの作品です。

2016091605.jpg



ジェームズ・アンソールの《エイ》です。1892年頃、アンソール32歳頃の作品です。魚とは思えないような不気味な印象の作品です。

2016091606.jpg



ジェームズ・アンソールの《カラリスト》です。1880年頃、アンソール20歳頃の作品です。これも仮面の人物を描き始める以前のアンソールの作品です。カラリストとは、色彩効果を重視する画家のことだそうです。色彩画家とも言うそうです。

2016091610.jpg



ジェームズ・アンソールの《団扇とシノワズリー》です。1880年頃、アンソール20歳頃の作品です。これも仮面の人物を描き始める以前のアンソールの作品です。ジャポニスムにはまっていたんですね。ただ、中国と混同していたのはご愛敬かな。

2016091611.jpg



ジェームズ・アンソールの《ロシアの音楽》です。1881年頃、アンソール21歳頃の作品です。これも仮面の人物を描き始める以前のアンソールの作品です。印象派風ですね。

2016091614.jpg



アンソールに続いて、フランスの画家たちです。


ジョルジュ・スーラの《グランド・ジャット島のセーヌ川》です。1888年頃、スーラ29歳頃の作品です。精密な点描法の作品です。大変な労作です。この超人的ともいえる作品作りが画家の命を縮めたと言われていますが、それも納得できそうな凄さです。

2016091608.jpg



ポール・シニャックの《岩だらけの入り江》です。1906年頃、シニャック43歳頃の作品です。これまた、点描法の労作。本当に点描法は体に悪い!

2016091607.jpg



エドゥアール・ヴュイヤールの《二人の小学生》です。1894年頃、ヴュイヤール26歳頃の作品です。ヴュイヤールはナビ派の一人。このくっきりとした色彩の明確さはいかにもナビ派らしい作品です。

2016091609.jpg



アルフレッド・シスレーの《ルーヴシエンヌの道》です。1873年~1874年頃、シスレー34歳~35歳頃の作品です。印象派で独自の道を歩んだシスレーの作品を見ると、心が和みます。このふわっとした空気感はいいですね。

2016091612.jpg



アルフレッド・シスレーの《村のはずれ、春》です。1885年頃、シスレー46歳頃の作品です。シスレーは強い主張がありません。自己の内面に従って、素直な画面を作るだけ。それがシスレーのいいところです。

2016091613.jpg



次はいよいよ、この美術館の白眉とも言えるクノップフの作品群を見ていきます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR