fc2ブログ
 
  

saraiの音楽総決算2012:オペラ・オペレッタ・バレエ編

さて、前回に引き続き、今年の音楽の総決算です。

今回はオペラ・オペレッタ・バレエ編です。
今年はオペラはまったく国内では聴きませんでした。1992年に国内でオペラを聴き始めてから、初めてのことです。今年はウィーン国立歌劇場やフォルクスオーパーの来日公演もありましたが、NBS決別宣言をしたこともあり、遂にこういうことになりました。今後も余程のことのない限り、国内でオペラを聴くことはないかもしれません。
そういうことでオペラ・オペレッタはすべて海外で聴きました。それらからの選定になります。
ちなみに昨年の結果はここです。

で、今年は以下をベスト4に選びました。バレエも初の選出です。

1位 ティーレマン、デノケ《パルジファル》@ウィーン国立歌劇場 2012.4.8
2位 ガランチャ、リドル、ペション《薔薇の騎士》@ウィーン国立歌劇場 2012.4.18
3位 ネメット70歳記念《チャルダッシュの女王》@ウィーン・フォルクスオーパー 2012.4.21
4位 エイフマン振付バレエ《アンナ・カレーニナ》@ウィーン国立歌劇場 2012.4.9

ティーレマン、デノケの《パルジファル》は今年の数少ないオペラ鑑賞は別にしても、最高のワーグナーでした。何といっても、現代最高のワーグナー指揮者であるティーレマンの指揮の素晴らしさに尽きます。こういうオペラ体験はなかなか出来るものではありません。今年はオペラはこれひとつしか聴かなかったとしても、十分、満足できたでしょう。どう称賛しても、称賛しきれないほどの感動の体験でした。

ガランチャがオクタヴィアンを歌った《薔薇の騎士》はガランチャのあまりのチャーミングさにすっかり参ってしまいました。話には聞いていましたが、最高のオクタヴィアンです。オックス男爵役のリドルの渋い魅力、ペション(パーション?)のピュアーな美声も合わせ、素晴らしいオペラでした。来年の6月もドレスデンのゼンパーオーパーにガランチャが出る《薔薇の騎士》を聴きに行く予定です。ティーレマンの指揮も楽しみです。

ウィーン・フォルクスオーパーの《チャルダッシュの女王》はネメットの70歳記念で多分、最後のフェリ役の公演でした。最後まで十分、楽しませてくれたネメットに感謝あるのみです。それにこの日の終演後はウィーンのオペレッタ好きが集合して楽しい一夜も持ちましたし、色々な意味で思い出に残ります。

バレエで初めて選出したのは《アンナ・カレーニナ》です。エイフマンの振付の激しいバレエですが、アンナ・カレーニナ役のダグマー・クローンベルガーの美しさは際立っていました。この日がウィーン国立歌劇場での《アンナ・カレーニナ》の最終公演になるようで、よいものを見ることができました。

数は少ないもののどれも素晴らしい公演で大変満足しました。

次回はオーケストラ・声楽曲編です。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR