fc2ブログ
 
  

モンマルトル散策:モンマルトル博物館からワイン畑へ

2015年7月8日水曜日@パリ/6回目

モンマルトルMontmartre界隈を散策中です。

モン・スニ通りRue du Mont Cenisから左に周り込んで、コルト通りRue Cortotに入ります。少し歩くと、右手に垂れ幕の下がった建物が見えてきます。

2016121201.jpg



モンマルトル博物館Le Musée de Montmartreです。かって、ルノワールが住んでいた家です。

2016121202.jpg



モンマルトル博物館はとっても大きな建物なんですね。建物の前を通り過ぎますが、ずっと建物が続いています。中を見学するのはやめときましょう。

2016121203.jpg



モンマルトル博物館をちょうど通り過ぎたあたりで後ろを振り返ります。左手が大きなモンマルトル博物館の建物で、コルト通りの先には、水のお城Le château d'eauの優美な塔が見えています。

2016121204.jpg



コルト通りをどんどん進んでいくと、突き当りのソル通りRue des Saulesが見えてきます。

2016121205.jpg



コルト通りの端に着くと、バス停があります。ソル-コルトSaules - Cortotという名前のバス停です。この先はソル通りになります。

2016121206.jpg



コルト通りを振り返ると、まだ、水のお城が見えています。遠くからも見える高い塔なんですね。

2016121207.jpg



ソル通りに入って、右に折れます。ここは先ほどモンマルトルバスを降りたところです。

2016121208.jpg



目の前には、ユトリロの描いたレストラン、ラ・メゾン・ローズLa Maison Roseが見えます。この建物の前で道が2つに分かれており、左にはアブルヴォワール通りRue de l'Abreuvoirが見えます。そっちには行かずにソル通りを下っていくことにします。もう一度、ワイン畑を見ておきましょう。

2016121209.jpg



ソル通りを下っていくと、金網に囲われたワイン畑が見えてきます。

2016121210.jpg



金網の間からワイン畑を見てみましょう。綺麗な緑の葡萄の葉っぱが育っています。

2016121211.jpg



何とか金網の隙間からよく茂った葡萄を見ることができます。

2016121212.jpg



ワイン畑の向こうには、大きな建物も見えます。ワインのシャトーでしょうか。

2016121213.jpg



よく育った葡萄の房も見えます。これは白ワインのようですね。

2016121214.jpg



ワイン畑に沿って、ソル通りを下ってきました。観光客が多いですね。都会の真ん中のワイン畑は珍しいですものね。

2016121215.jpg



ソル通りを下りきると、サン・ヴァンサン通りRue Saint-Vincentにぶつかります。

2016121216.jpg



ここからワイン畑の全景が見渡せます。街のど真ん中にあるワイン畑としては広いですが、それでも小さなワイン畑です。ここで造られるワインは希少です。ここで造られるワインは周辺のレストランで飲めるそうです。

2016121217.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。(黒矢印➡)

2016121218.jpg



さて、ここからは左に折れて、サン・ヴァンサン通りを歩きます。

2016121219.jpg




↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR