fc2ブログ
 
  

明晰なマルティヌー、これ以上は望むべくはないショスタコーヴィチ・・・フルシャ&東京都交響楽団@東京文化会館 2016.12.19

久しぶりに聴くヤクブ・フルシャはやはり、只者ではありませんでした。実は先週のサントリーホールの公演も聴く予定でしたが、やむを得ない事情で行けず、友人に代わりに聴きに行ってもらいました。
しかし、本命は今日の公演です。何故かと言うと、マルティヌーの交響曲が聴けるからです。フルシャのマルティヌーの交響曲シリーズは既に第6番、第4番を聴いています。残念ながら第3番は聴き逃がしましたが残りは是非とも聴きたいものです。今日の第5番と来シーズンの第1番と第2番で完結です。なかなか、本場チェコの指揮者でマルティヌーを聴く機会はないので、フルシャの指揮するマルティヌーを聴き逃がせません。

まずは予習。以下のCDを聴いて、万全の準備をしました。

 カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル 1955年録音
 ヴァーツラフ・ノイマン指揮チェコ・フィル 1978年録音
 イルジー・ビエロフラーヴェク指揮チェコ・フィル 2007年録音
 ネーメ・ヤルヴィ指揮バンベルク交響楽団 1988年録音

アンチェルはモノラル録音ですが、音質もよく、繊細さと強靭さを兼ね備えた鉄壁の演奏。マルティヌー特有のリズムの刻みが素晴らしいです。ノイマンは期待ほどでない演奏。時折、つぼを外した感じ。全般的にはよいのでちょっと惜しいです。逆にビエロフラーヴェクはつぼを押さえた素晴らしい演奏です。ネーメ・ヤルヴィはアンチェルの強靭さはありませんが、豊かな響きの素晴らしい演奏でアンチェルに並び立つ演奏です。

今日のフルシャの演奏は師匠のビエロフラーヴェクを思わせる演奏で、ともかく、明晰この上ない演奏。各声部がクリアーに聴こえてきます。どんな大音量でも音がつぶれることはありません。ただ、少し、スケール感が不足して、アンチェルのような鉄の強靭さに欠けるのが残念なところ。まあ、入門者にとっては分かりやすい演奏ではありました。特に高揚感は素晴らしいものでした。実演でこういうマルティヌーが聴けるのだから、大満足ではありました。

今日、素晴らしかったのはむしろ、後半に演奏されたショスタコーヴィチの交響曲第10番。賛否両論はあるかもしれませんが、ともかく、明晰でダイナミックな演奏で、とっても分かりやすく、エンターテインメント的にパーフェクトとも思える演奏です。沈痛さや晦渋さはほどほどで痛快とも言っていい演奏です。聴いていて楽しいと言えば、これ以上望むべくはないという印象です。もちろん、軽薄さとは無縁の演奏で、純音楽的に素晴らしい内容です。ショスタコーヴィチと言えば、あまりに指揮者が無理な解釈を施すことがありますが、音楽そのものをストレートに表出した素晴らしい演奏でした。まあ、ゲルギエフのような暗い沈痛な演奏も嫌いじゃありませんけどね。ショスタコーヴィチを聴いて、こんなにインスパイアされたのは久しぶりです。それも第10番とくれば、初めての経験かもしれません。この調子で第4~8番を聴いてみたくなりました。

今日のプログラムは以下のとおりでした。

  指揮:ヤクブ・フルシャ
  管弦楽:東京都交響楽団

  マルティヌー:交響曲第5番 H.310

   《休憩》

  ショスタコーヴィチ:交響曲第10番 ホ短調 Op.93

ヤクブ・フルシャの指揮ぶりはまるでスポーツマンみたい。こんなに運動神経の凄い指揮者って、いないんじゃない? それを見ているだけで驚かされてしまいます。ましてや、その動きが音楽とぴったりと連動しているのは恐るべきことです。でも、相当に疲れるでしょうね。

ところで、今日は今年最後に聴くコンサートでした(ジルヴェスターコンサートを除いて)。きっと、生涯で最高にコンサートに通った1年でした。来年は少しセーブしないとね。疲れますから・・・。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR