fc2ブログ
 
  

これぞヴェルディ!シモン・ボッカネグラ@ハンガリー国立歌劇場 2013.5.31

今年はヴェルディ・イヤー。今年初めて聴くヴェルディは、初見参のハンガリー国立歌劇場です。今回の旅では、世界的にメジャーではない歌劇場にも足を運ぶことにしました。その第一弾がこのハンガリー国立歌劇場です。
いやあ、やっぱり、音楽は自分の耳で聴いてみないと分からないものです。とても素晴らしいオペラ公演に感動してしまいました。ヴェルディの1,2を争う傑作オペラの黒光りするような音楽美にしびれてしまいました。何と言っても、バス、バリトン陣の好演が光ります。冒頭のパオロとピエトロの登場からの2人の歌でこのオペラが素晴らしくなりそうな予感を抱かせられます。ヴェルディ渾身の男のオペラです。華やかさとは縁遠い男たちの葛藤のドラマです。そして、シモン役のKalmandiの登場。一段と声がよく響きます。シモン役としては、少し明るい声のバリトンですが、心理表現の深さはなかなかです。彼は理想と苦悩、そして、愛を熱演。素晴らしいシモンでした。続いて、フィエスコ役のPrestiaです。長身の体の奥から、ずしんと響いてくるバスは圧巻です。フィエスコは、表の主役シモンに対して、裏の主役のような重要な役どころです。このオペラはフィエスコ役がしっかりと歌わないと成り立たないオペラです。それは《ドン・カルロ》の国王と相通じるものがあります。今回のオペラで最高の歌唱はこのPrestiaでした。終幕で彼が『シモンは死んだ』と最終宣言するところは身震いするような歌唱でした。
さて、この男のオペラでの紅一点、アメリアですが、この役を歌ったBorossは少なくともsaraiの耳を十分に楽しませてくれました。欠点と言えば、細く高い声で響きが濁るところですが、あとは繊細な歌いまわしから、激しく叫ぶところまで、女声を一人で担う責務を期待以上にこなしてくれました。第1幕のシモンとアメリアが実の親子であることが判明するシーン、これはこのオペラ最大の山場でもありますが、2人の美しく、そして、深い感情表現には、最高の感動を味わいました。
ガブリエーレ役のテノールAdorjanは決してスケールの大きな歌手ではありませんが、テノールとしての役どころを十分にこなしていたと思います。目立ち過ぎず、それでいて、男声の高音部を一人で担って、アンサンブルとしてもよかったと思います。

シモンとフィエスコの憎しみから始まり、彼らの和解と愛情に至る男のドラマの骨組みがしっかりと押さえられた素晴らしい公演でした。アメリアの濁りのない声で純真さが彩られたのもよかったしね。

そうそう、演出が少し面白かったんです。海の男シモンのバックボーンなのか、男たちの欲望・野望を表現するのか、海の怪獣と思しき4匹が舞台を蠢くんです。それに対して、アメリアのシーンでは、人魚たちも登場。これは純真さの象徴でしょうか。いずれにせよ、オペラの本筋とは関係ありませんが、リグリア海を舞台に表現するための演出です。その是非はさておき、意欲的な演出には敬意を表します。

今日のキャストは以下です。

  演出:Ivan Stefanutti
  指揮:Vashegyi Gyorgy
  管弦楽:ハンガリー国立歌劇場管弦楽団

シモン・ボッカネグラ:Kalmandi Mihaly
  アメリア:Boross Csilla
フィエスコ:Giacomo Prestia
  パオロ:Alik Abdukayumov
ガブリエーレ:Pataki Adorjan
  ピエトロ:Bakonyi Marcell

今回の旅の皮切りとしては、上々の滑り出し。1日おいて、ウィーンで超弩級のオペラ、ガランチャとアラーニャの《カルメン》です。やはり、オペラはいいです。
《シモン・ボッカネグラ》は今回の旅で1週間後にミュンヘンのバイエルン国立歌劇場でも見ます。よっぽど頑張ってもらわないと、ハンガリー国立歌劇場の公演にひけを取ってしまいますよ!
ヴェルディの主要なオペラでは、この《シモン・ボッカネグラ》と《シチリア島の夕べの祈り》の2つだけが生では未聴でした。これで残りは《シチリア島の夕べの祈り》です。いつ、巡り合えるでしょうね。楽しみは尽きません。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR