fc2ブログ
 
  

見事な演出と音楽!オペラ:ベルリオーズ《ベアトリスとベネディクト》@アン・デア・ウィーン劇場 2013.4.17

今日からはウィーンです。まずはマレーネお姉さま(マレーネ・エルンマン)に惹かれて、アン・デア・ウィーン劇場でベルリオーズのオペラ《ベアトリスとベネディクト》です。オペラとしては、結構珍しい演目で、まだ、DVDも出ていない作品です。対訳付きのCDで予習して、臨みました。
今夜はアン・デア・ウィーン劇場の新演出の初日、プレミエ公演です。2列目のど真ん中という最高の席で見ることができました。

演出はアン・デア・ウィーン劇場らしく、新しいスタイルの演出ですが、決して、奇をてらっただけのものではなく、ベルリオーズのロマン主義の音楽を際立たせるための演出の工夫が随所にみられ、大変、質の高いものでした。例えば、第1幕終盤の夜想曲の美しい2重唱では、ソプラノを舞台前方に立たせ、メゾソプラノを対角の後方に立たせ、ソプラノの声を前面に出して、美しいハーモニーの響きを醸し出していました。第2幕目の冒頭の楽長ソマローネのアリアの終盤で、彼が酔っぱらってしまって、ちゃんと歌えなくなるシーンでは、ソマローネを椅子の上に立たせて、バランスをくずしそうになる、危なっかしさで、このシーンを表現し、自然な感じに見せていました。
舞台の作りも凝っていて、舞台全体がオペラ劇場の観客席を模したスタイルになっています。これは以前見た《こうもり》でも、同様だったので、その舞台を流用したのでしょう。楽長ソマローネが指揮する場面では、この舞台がうまく活かされていました。ちょうど、オーケストラ・ピットをはさんで、舞台上の観客席と実際の観客席が向かい合わせになるので、舞台上から楽長ソマローネがこの場面に限り、ドイツ語で指揮者のフセインに話しかけるというオペレッタ仕立ての展開になり、聴衆もどっと沸いていました。ちなみに公演自体は原語のフランス語でした。言わずもがなですが、このオペラは原作がシェークスピアの《恋の空騒ぎ》で、ベルリオーズ自身がオペラ用に翻案したもので、その際に英語からフランス語に変えられています。
舞台は回り舞台になっていて、中央に映像を表示する大きなパネルが上下するようになっていて、舞台を2分するようになっていて、実に凝った映像が流れます。おしゃれな演出です。

衣装は20世紀初頭といった感じのちょっと古めいたレトロな感じで、これもなかなかお洒落です。大勢の紳士、淑女が登場する場面は大変、華やかなもので、オペラを見る楽しみも倍化します。

さて、肝心の音楽ですが、これが素晴らしい。序曲の冒頭は演奏が固い感じも受けましたが、これもウィーン放送交響楽団のかっちりした演奏とも言えます。オーケストラは大変引き締まった演奏ですが、フランス音楽の、それもロマン派の音楽を十分に満喫させてくれるものです。このオーケストラはドゥ・ビリーが音楽監督の時代から、フランス音楽も得意にしていましたからね。とはいえ、やはり、ウィーンのオーケストラ、ウィーン風の音楽に聴こえる箇所も多く、それはそれで、大変、好もしい感じです。この土台のしっかりした管弦楽に乗って、粒揃いの歌手たちが素晴らしい歌唱を聴かせてくれます。あっと、その前に、このオペラはフランス語のセリフの場面が多いのですが、そのシーンでの演技のうまさは特筆するものがあります。大筋、ラブコメディみたいなものですから、オペレッタを感じさせますが、節度のある範囲内での演技で、上品でもあります。
歌についてですが、やはり、タイトルロールのベアトリスとベネディクト役の2人は抜群の出来です。期待のマレーネお姉さまは、演技力、容姿が素晴らしく、舞台の中心であり続けます。歌唱はメゾソプラノとは言え、高音の伸びが素晴らしく、ピュアーな響きがホールが広がります。第2幕のアリアでのリリックな歌唱もアリア終盤のダイナミックな歌唱も胸にじんじん来ます。一方、ベネディクト役のベルナルド・リヒターも張りのある声で素晴らしい歌唱。
(写真はプログラムから拝借)


k3AdMyc3CH07b0.jpg



しかしながら、このオペラで最高に素晴らしかったのは、第1幕終盤の女声重唱(エロー、ユルシュール)の夜想曲《静けき清らかに澄んだ夜よ》と、それをさらに上回った第2幕前半での女声3重唱(ベアトリス、エロー、ユルシュール)の《私は、心が愛に満たされて》です。夢見るような美しい歌唱に心がとろけてしまいそうです。エロー役のクリスティアーネ・カルクの美しいソプラノ、ユルシュール役のアン-べス・ソルヴァンクのメゾソプラノの美しいハーモニー、そして、マレーネお姉さまのメゾソプラノならではの美しい高音、これらが調和して、ベルリオーズが到達したロマン派の神髄を表現しきってくれました。幻想交響曲だけがベルリオーズではなかったことに、いまさらながら、気づかされました。
そうそう、合唱はアルノルト・シェーンベルク合唱団ですから、実力通りの素晴らしい響きを聴かせてくれました。

今日のキャストは以下です。

  指揮:レオ・フセイン
  管弦楽:ウィーン放送交響楽団
  合唱:アルノルド・シェーンベルク合唱団
  演出:カスパー・ホルテン

  ベアトリス:マレーネ・エルンマン
  ベネディクト:ベルナルド・リヒター
  エロー:クリスティアーネ・カルク
  ユルシュール:アン-べス・ソルヴァンク
  ドン・ペドロ:マルティン・シュネル
  楽長ソマローネ:ミクローシュ・セバスティアン
  レオナート:トーマス・エンゲル


素晴らしいプロダクションの初日が聴けて、改めて、ウィーンの音楽文化のレベルの高さに舌を巻きました。うっとりとした感動・・・それがベルリオーズのロマン派の音楽でした。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR