fc2ブログ
 
  

ガランチャの美し過ぎる?カルメン@ウィーン国立歌劇場 2013.6.2

ガランチャがまたまたキャンセルするんじゃないかとハラハラ、ドキドキしたカルメンですが、当日のプログラムにちゃんと名前が載っていたので、一安心。ガランチャがメトロポリタン歌劇場でカルメンを歌うと聞いたときには、何か、イメージが違うなあと思いましたが、やはり、当代一のメゾソプラノのガランチャですから、大変な評判を呼びました。そして、遂にウィーン歌劇場に登場です。期待するなというほうが無理でしょう。でも、心の奥底では、一抹の不安もあります。それはどうしても拭えないガランチャとカルメンのイメージの乖離です。メトロポリタン歌劇場のカルメンはヴィデオで見ましたが、素晴らしいと思う反面、何か違うという感覚も残りました。

そして、ガランチャのカルメンを聴き終えた今、素直な感想は、あらゆる意味でガランチャは美し過ぎるということに尽きます。素晴らしい美声、美しい容姿、何の不満とて、ありません。しかし、美し過ぎるカルメンには、毒がありません。もちろん、ガランチャは蓮っ葉さやエロチックさを表現していましたが、せいぜい、やんちゃな美女という感じです。その点、容姿も若さも劣り、美声でも張り合うことが難しいカサロヴァのカルメンのほうが1枚も2枚も上に思えます。saraiにとって、最高のカルメンは、チューリッヒ歌劇場で聴いたカサロヴァのカルメンです。その時の記事はここです。

カルメンの出来の評価は別にして、やはり、ガランチャ自体は素晴らしく、かなり、出産前の状態に戻ってきていると感じました。4月に聴いたシャルロッテは最高でしたし、昨年のオクタヴィアンも素晴らしかった。
こうなると、来週、ドレスデンで聴くオクタヴィアンにさらなる期待を持ってしまいます。指揮はティーレマンだしね。

ところで、オーケストラですが、手慣れたドゥ・ビリーの指揮にもかかわらず、出だしから、アンサンブルが揃っていなくて、少し、雑な演奏。次第にアンサンブルが揃ってくるのはいつものことですが、出だしからばしっと決めてほしいものです。まあ、ソロ・パートのうまさは抜群ですけどね。間奏曲のハープとフルートはさすがの演奏でした。

アラーニャは4月のウェルテルのときほどは声が出ていませんでしたが、感情移入した歌には慄然とさせられます。まさにドン・ホセ、女に捨てられて必死にすがろうとする純情な男を演じきっていました。今後のアラーニャには期待できそうです。

ミカエラを歌ったハルティッヒはそのリリカルな歌に心が揺さぶられました。ガランチャのカルメンも食ってしまいそうな勢いです。第1幕のドン・ホセとの愛の2重唱では、思わず、ほろりときてしまいました。実はsaraiはカルメンでは、あの場面が一番好きなんです。そのまま、ドン・ホセとミカエラの純愛で幕を閉じてしまってほしいくらいです。

マッシモ・カヴァレッティはチューリッヒ歌劇場でもエスカミーリョを歌いましたが、今回はより満足できる歌唱でした。この役もなかなか難しいですが、好演でした。

最後になりましたが、今日のキャストは以下です。

  演出:フランコ・ゼッフィレッリ
  指揮:ベルトラン・ドゥ・ビリー
  管弦楽:ウィーン国立歌劇場管弦楽団

  カルメン:エリーナ・ガランチャ
  ドン・ホセ:ロベルト・アラーニャ
  エスカミーリョ:マッシモ・カヴァレッティ
  ミカエラ:アニータ・ハルティッヒ

明日は一転して、ベルリン・フィルでブルックナーを聴きます。ウィーンでは連日、凄いものを聴けます。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



この記事へのコメント

1, Steppkeさん 2013/06/04 08:24
sarai さん、こんにちは。Steppke です。

Garanca、歌いましたね。
良かったですねぇ。うらやましい。(やっぱり行けば良かった..)
Kammersängerin(宮廷歌手)に奉られた時点で、今回は余程のことがない限り歌うだろうと、予想がついてました。

こうなると、1週間後のドレスデンが不安になって来ます。
それに洪水の被害がひろがっているようで、Feri さんの情報では、鉄道での移動に支障が出ているそうです。
ドレスデンは10年くらい前に Semperoper も水に浸かったし、心配です。
早く引いてくれると良いのですが..

2, saraiさん 2013/06/04 21:33
Steppkeさん、こんにちは。saraiです。

そうです。ガランチャ出ました。惜しいこと、しましたね。ウィーンでカルメン見るのは、アグネス・バルツァ以来ですが、若くて綺麗なカルメンでした。バルツァはあの、その・・・

次はドレスデンの心配ですね。とりあえず、ウィーンにおいでになるのをお待ちしています。
関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR