fc2ブログ
 
  

ルーアン大聖堂&ル・アーヴル:斬新なデザインのジャンヌ・ダルク教会に驚愕

2016年7月22日金曜日@パリ~ルーアン大聖堂&ル・アーヴル/11回目

ジャンヌ・ダルク教会Eglise Sainte-Jeanne-d'Arcの前に立ち、その外観のデザインの奇抜さに絶句して、口あんぐりです。凄いですね。

2017022401.jpg



ジャンヌ・ダルク教会の周りには、木骨造り(コロンバージュ)の家が建ち並んでいます。テラス席のカフェレストランがいっぱいあります。

2017022402.jpg



この万国旗で飾られたレストラン、ラ・クロンヌLa Couronneもその木骨造りの家のひとつです。店名ラ・クロンヌは王冠という意味ですから、王冠の飾りが店先に突き出しています。実はこのお店は1345年にできた、フランスで最も古いオーベルジュです。ということは、ジャンヌ・ダルクの生きていた時代からあるということです。ジャンヌ・ダルクの火刑も見守っていたんですね!

2017022403.jpg



さて、ジャンヌ・ダルク教会に入ろうと思いますが、いささか戸惑います。ル・アーヴルで見たサン・ジョセフ教会Église Saint-Josephにも驚きましたが、この教会は入口がどこかも分かりません。正面という概念がまったく感じられないからです。教会から出てくる人がいるので、入口はどこかと訊くと、ここが入口だと言われます。出口専用かと思って訊いたんですが、出入り口共用でした。

2017022402.jpg



中に入ると、また、びっくり。片側の壁面は大きなステンドグラスで覆われています。全12枚ということですが、とても美しいものです。

2017022405.jpg



信徒席はそのステンドグラスに向かって、弧を描くように並んでいます。教会内部はステンドグラスからの光でとても明るい空間になっています。

2017022406.jpg



信徒席に座って、美しいステンドグラスを眺めます。ところで、こんなに綺麗な建物ですが、入場無料です。あくまでも教会ですからね。スペインやベルギーの教会が有料なのが不思議です。あれはもう教会ではなく、教会だった建物なんでしょうね。

2017022407.jpg



視線を左に向けて、西のほうにあるステンドグラスを眺めます。左手に見える緩やかな階段は入口に続く階段です。

2017022408.jpg



天井は木製で緩やかなアールを描いています。軽やかな印象です。

2017022409.jpg



ステンドグラスの前には、説経壇というか、祭壇というか、そういうものが設置されています。

2017022410.jpg



壁の角にある像はもちろん、ジャンヌ・ダルクの像でしょう。この像もモダンなデザインです。

2017022411.jpg



教会内部の奥のほうから、ステンドグラスを眺めます。ここからでは一部が陰になり、ステンドグラスすべてを見渡すのは難しいです。これで全体の3分の2ほどです。

2017022412.jpg



このあたりから、天井を見上げます。天井の上からも光が差し込んでいます。トップライトの採光の仕組みがあるようです。

2017022413.jpg



ジャンヌ・ダルク教会のステンドグラスの美しい空間を十分に堪能しました。外に出ましょう。
これが外から見た出入り口です。小さな扉で大変、分かり難いです。人が出入りしていないと、ちょっと見つけられそうにありません。

2017022414.jpg



出入り口の周りには、さりげなく庭園が広がっています。

2017022415.jpg



出入り口のそばに、まるで電波のアンテナのようなものが立っています。これはやはり、十字架なんでしょうね。どうやら、この十字架付近にジャンヌ・ダルクの火刑台Le Bûcher de Jeanne d'Arcがあったようです。ジャンヌ・ダルクは異端の罪で1431年5月30日に火刑に処せられました。合掌!

2017022416.jpg



教会前のヴュー・マルシェ広場(旧市場)VIEUX MARCHEからジャンヌ・ダルク教会を眺めます。大きなステンドグラスが壁面いっぱいに並んでいます。

2017022417.jpg



ヴュー・マルシェ広場にはジャンヌ・ダルクの魂を鎮めるか如く、お花畑が広がっています。

2017022418.jpg



ジャンヌ・ダルク教会に隣接して、統一感のあるデザインの建物があります。ここには魚介のグルメレストランがあります。

2017022419.jpg



このあたりで、ルーアン散策を完了します。ルーアン大聖堂、ジャンヌ・ダルク教会の2つを見るという目的を果たしました。
ジャンヌ・ダルク教会は金曜日は午前閉館なので、当初の予定では見られなかった筈ですが、ル・アーヴルと訪問順序を入れ替えたことで見られて、ラッキーです!!

フランスという国は古いものの中に思いっきり新しいものを作り込むという感性を持っていますね。
結局、今日も疲れ果ててしまいました。すっかり、体力の衰えを感じざるを得ません。saraiの旅の行く末もそう長くはなさそうな予感です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR