fc2ブログ
 
  

ランス大聖堂&シャンパーニュ地方:レピーヌのノートルダム大寺院・・・内部鑑賞その2

2016年7月23日土曜日@パリ~ランス&シャンパーニュ地方/16回目

シャロン=アン=シャンパーニュChâlons-en-Champagneの隣の村のレピーヌL'Epineのノートルダム大寺院basilique Notre-Dameの内部を鑑賞しています。内陣から身廊に戻って、南の側廊に出ます。側廊のステンドグラスがちらっと見えています。

2017031401.jpg



側廊から内陣方向を見ます。翼廊の空間の先に周歩廊のステンドグラスが見えています。

2017031402.jpg



身廊の真ん中から西ファサードの裏側を眺めます。大きな薔薇窓が見えますが、残念ながら、ステンドグラスは失われています。

2017031403.jpg



今度は振り返って、内陣の上方を眺めます。クロッシングの天井から吊り下げらている十字架のキリスト像、そのキリストを礼拝する二人の人物像が見えます。二人の人物は聖母マリアとマグダラのマリアでしょうか。

2017031404.jpg



クロッシングから内陣にかけての独特のデザインはとても印象的で美しく感じます。これこそ、この大寺院の祭壇画に代わるものだと実感します。

2017031405.jpg



身廊の中ほどにはオルガン席があります。側廊のステンドグラスと調和しています。

2017031406.jpg



西ファサード裏の大薔薇窓をよく見ると、ちゃんとステンドグラスになっています。さっきは遠くで見たので誤認したようです。負け惜しみですが、ステンドグラスの色味が薄いですね。

2017031407.jpg



身廊の端まで戻ってきました。身廊全体と北側廊を眺めます。

2017031408.jpg



次は逆サイドに寄って、身廊全体と南側廊を眺めます。美しい空間ですね。

2017031409.jpg



このレピーヌのノートルダム大寺院はサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路にもなっている教会です。巡礼ならぬサイクルツーリング中の一団だけが大寺院内にいるだけです。ほかには誰も訪れるものはいません。小さな村には似つかわしくない素晴らしい教会です。その美しさを胸に収めて、外に出ます。西ファサード前の広場です。地元のご夫婦が散策中のようです。

2017031410.jpg



教会の南側には付属の墓所があります。

2017031411.jpg



ここから西ファサードの南側の鍾塔を見上げます。素晴らしい尖塔です。

2017031412.jpg



鍾塔に続く南翼廊です。

2017031413.jpg



この南翼廊の前を通って、大寺院の周りをまわってみましょう。

2017031414.jpg



南側の墓所です。ちゃんと手入れが行き届いていますね。

2017031415.jpg



教会の東側はすぐ住宅地になっています。

2017031416.jpg



大寺院の南側面の眺めです。

2017031417.jpg



内陣の裏に周ります。

2017031418.jpg



大寺院の周りを一周したら、待っているタクシーに乗り込みます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR