京都のお花見2017:宗忠神社~真如堂
まずは吉田山の一角にある宗忠神社に行ってみます。バス停の岡崎道から、金戒光明寺を右手に見ながら、狭い道を歩きます。

やがて、宗忠神社の参道の石段下に出ます。鳥居の奥には満開の桜が見えます。

石段の正面に出ると、石段の両脇に咲き誇る満開の桜が見事です。

石段を上りながら、桜を楽しみます。

石段を上ったところには本殿がひっそりと佇みます。この宗忠神社は初めて訪れましたが、ここは黒住教の神社で、教祖である黒住宗忠を祀る神社なんですね。

本殿に向かって右手のほうに行くと、吉田神社に続く参道があるようです。ちょっと行ってみましょう。鳥居の続く参道では桜が満開です。

満開の桜の下まで行きます。この先、吉田神社への参道が続きますが、今日は吉田神社には行かないので、このあたりで引き返します。

木立の切れたところから丘の下が見通せます。向こうに見えるのは真如堂のようです。この後、そこに行ってみましょう。

宗忠神社の境内に戻ると、紅しだれ桜が綺麗に咲いています。

おやっ、面白いものがあります。手水の水が近づくと自動的に流れ出します。今や、神社といえども現代的な仕掛けがあります。

さて、宗忠神社はこれくらいにして、石段を下りることにします。桜の美しい石段です。

石段の両側の桜はまさに満開そのものです。

石段を下りて、鳥居の脇を見ると、逆立ちした狛犬が桜の花を愛でています。

少し歩くと真如堂です。ここも門前の桜が満開です。

境内に入ります。あまり桜の木がありませんね。そのせいか、訪れている人もあまりいません。

本堂です。本堂の周りは満開の桜が綺麗です。門を抜けたところからはあまり桜が見えませんでしたが、本堂の周りには綺麗な桜が並んでいます。

三重塔には桜が似合います。

鐘つき堂です。

本堂の横です。いたるところ、桜が満開です。

ここから裏を抜けて、金戒光明寺に向かいます。

金戒光明寺も桜が満開という情報です。楽しみですね。
↓ saraiを応援してくれる人はポチっとクリックしてsaraiと気持ちを共有してください
いいね!

- 関連記事
-
- 京都のお花見2017:金戒光明寺~哲学の道、そして、旅はフィナーレ
- 京都のお花見2017:宗忠神社~真如堂
- 京都のお花見2017:祇園・白川・巽橋で花見弁当、そして、夜桜見物