fc2ブログ
 
  

京都のお花見2017:金戒光明寺~哲学の道、そして、旅はフィナーレ

京都のお花見の3日目(4月10日(月))です。宗忠神社~真如堂と満開の桜を巡り、真如堂から裏道を金戒光明寺に向かいます。金戒光明寺の境内の裏山の墓地に入ると、左手に会津藩士の眠る墓所があります。この黒谷の地は幕末に京都所司代が置かれたことから、幕府側に立った会津藩士の墓所がひっそりとこの地にあります。この墓所も満開の桜で美しい時期を迎えています。

2017041701.jpg



この会津藩士の墓所を抜けて、墓地の中を歩いていくと、突然、三重塔を仰ぐ石段の途中に出ます。

2017041702.jpg



この石段を下りていくと、周りは満開の桜が咲き誇っています。

2017041703.jpg



石段の下から上を見上げると、桜のトンネルの先に三重塔が見えています。美しい風景です。

2017041704.jpg



さらに先に進み、蓮池にかかる極楽橋を渡って、振り返ると、橋、桜、三重塔の見事なパノラマが眺められます。

2017041705.jpg



ここから歩を進めると、山門の前に出ます。山門の周りは満開の桜が立ち並んでいます。

2017041706.jpg



山門からは幅広い石段の上にある本堂が望めますが、満開の桜の陰になっていますね。

2017041707.jpg



もう本堂には上らずに山門を抜けていきます。

2017041708.jpg



山門を抜けて、さらに石段を下ります。正面から山門を見上げます。桜に飾られた美しい風景です。

2017041709.jpg



また、バス停の岡崎道に戻って、バスで哲学の道に向かいます。銀閣寺道でバスを下りると、そこには満開の桜に包まれた哲学の道があります。

2017041710.jpg



哲学の道は疎水分流に沿って続いています。疎水の水は散った桜の花びらがびっしりと水面を覆って、花筏の体を成しています。

2017041711.jpg



空を見上げても、空がほとんど見えないほど、桜の花びらが頭上を覆い尽しています。

2017041712.jpg



哲学の道は学生時代に近くに住んでいたのでよく来ましたが、こんなに桜が綺麗だった記憶はありません。疎水と桜の美しさは格別です。

2017041713.jpg



疎水べりの道をゆっくりと散策します。疎水の水面には桜が映り込んでいます。

2017041714.jpg



こんなに気持ちのよい散策はありません。

2017041715.jpg



銀閣寺の参道から外れると、哲学の道も歩く人がちょっと少なくなります。気のせいか、桜の木も少なくなったようです。

2017041716.jpg



それでもこんなに桜並木が続いています。折角ですから、どこまでも歩いていってみましょう。

2017041717.jpg



いやはや、何という美しさでしょう。参りますね。

2017041718.jpg



白さぎは疎水の中で桜には無関心のようです。美意識は人間だけに与えられた特権なのでしょうか。

2017041719.jpg



哲学の道の終点まで歩いてしまいました。熊野若王子神社も桜が満開です。

2017041720.jpg



ここで一休み。茶店が出ています。好物のおはぎをいただきながら、一服します。周りはもちろん、満開の桜。これ以上、何も望むものなしの感です。

2017041721.jpg



これにて今年の花見は終わりにしましょう。まだ、予定の新幹線までにはたっぷり時間がありますが、残念ながら、体力が尽きました。それにこれ以上の桜はもう結構という心境でもあります。醍醐の桜と哲学の道の桜で満足を通り越した気持ちになっています。配偶者と「もう、桜はこれで見納めでもいいかな」と語り合います。

京都駅に直行し、早い時間の新幹線にチケットを変更し、京都の最後のシメは京都駅ビルの京都ラーメン。saraiはラーメン好きですからね。老舗ラーメン店の《ますたに》です。背脂醤油系の元祖とも言える中華そば屋さんだそうです。名前は知っていましたが、食するのは初めてです。

2017041722.jpg



九条ねぎ、チャーシュー、すべてが美味しいラーメンです。これが京都のお花見のシメ。
新幹線でぐっすりと休み、夕闇の中、横浜に到着。充実した3日間でした。



↓ saraiを応援してくれる人はポチっとクリックしてsaraiと気持ちを共有してください

 いいね!



関連記事

テーマ : 京都
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR