fc2ブログ
 
  

ブレゲンツ音楽祭の会場は大賑わい・・・夕食はどうなる?

2016年7月26日火曜日@ジュネーヴ~ブレゲンツ/12回目

ジュネーブGenèveからブレゲンツBregenzへの約5時間の鉄道旅を続けているところです。チューリッヒ中央駅Zürich HBからの最後の停車駅、ザンクト・マルグレーテン St. Margrethenを過ぎ、上ライン川の畔に差し掛かりました。あの大河ライン川と比べると、実に小さな川ですが、この上ライン川がボーデン湖Bodenseeに注ぎ込み、そのボーデン湖からライン川が発することを考えると、どうしてもライン川の雄大な流れに思いを向けてしまいます。

2017051401.jpg



上ライン川を過ぎると、家々が立ち並び、ブレゲンツの町が近づいてきます。

2017051402.jpg



ようやくブレゲンツに到着です。

2017051403.jpg



降り立ったホームから跨線橋に上がります。ホームの先にブレゲンツ中央駅Bregenz Hauptbahnhofの駅舎が見えています。

2017051404.jpg



跨線橋から線路を見下ろします。

2017051405.jpg



跨線橋の通路を駅舎とは反対方向に進みます。ブレゲンツ音楽祭Bregenzer Festspieleの会場とこれから泊まるホテルがこっちにあります。真っ正面には今日見るオペラ《トゥーランドット》の看板が見えます。いやがうえにも気持ちが高まります。

2017051406.jpg



ホテルは駅前すぐのところです。ホテルの中に入ると、レストランが大賑わいです。彼らもオペラを見るのかな?

2017051407.jpg



ホテルの外のテラス席も大変なことになっています。saraiもまだ夕食をいただいていませんが、ホテルで夕食をいただくのは無理なようです。

2017051408.jpg



さて、早速、レセプションでチェックインします。音楽祭の影響でとっても高い法外な料金で予約しました。ホテルはメルキュール ブレゲンツ シティMercure Bregenz Cityです。

2017051409.jpg



部屋に入ります。ちゃんとした部屋ですが、払った料金に見合うほどではありません。

2017051410.jpg



調度品はすっきり、モダンです。

2017051411.jpg



まあ、深夜に終わるオペラの後、ゆっくりと休めそうです。

2017051412.jpg



水回りはちゃんとバスタブ付きです。

2017051413.jpg



部屋のバルコニーから外を見下ろします。もう夜の8時過ぎですが、まだまだ陽が高いです。ぞろぞろと音楽祭会場に向かう人たちが見えます。我々も急いで身支度しましょう。

2017051414.jpg



カジュアルな服装からフォーマルな服装に着替えて、すぐに出かけます。やはり、ホテルのレストランは食事を楽しむ人でいっぱいです。

2017051415.jpg



歩いて30秒で音楽祭会場に到着。会場も、飲み物を楽しむ人でいっぱいです。

2017051416.jpg



ともかく、食事が出来るところを探しましょう。オペラの開演まで1時間弱です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR