ザンクト・アントンのハイキング:ロープウェイを乗り継ぎ、ヴァルーガ山頂に到達
ザンクト・アントンSankt Anton am Arlbergから3つの連続したロープウェイを乗り継いで、ガルツィック山Galzig-ヴァルーガ山Vallugaへ向かっています。
現在、ガルツィック山頂駅から2番目のロープウェイ、ヴァルーガバーンⅠ Vallugabahn Iでヴァルーガ山頂に向かっているところです。遂にヴァルーガ山系のごつごつした岩山が迫ってきました。

周りに見えている山も見下ろすほどの高みに上ってきました。

このあたりまで上ると季節は夏だというのに雪渓も点々と見えています。

あっけなく海抜2647mのポイント、ヴァルーガグラートVallugagratに到着。周りには遠くアルプスの峰々が見えています。すぐに3番目のロープウェイ、ヴァルーガバーンⅡ Vallugabahn IIに乗り換えます。最終目的地のヴァルーガ山頂はすぐ上のほうに見えています。

ロープウェイ駅の前にはたっぷりと雪が残り雪渓が広がっています。

これを横目にゴンドラに乗り込みます。小さなゴンドラで大人が4人立つと満員ですが、幸い、2人だけが乗ったゴンドラが我々2人を待っていてくれました。ゴンドラはすぐに上昇を始めます。雪渓のそばに立つ麓駅とその向こうの山々がよく見えます。

ゴンドラの近くにそそり立つ岩肌越しに遠くの雪山が眺められます。

雪渓の先に岩山の尾根が続いています。

岩山を見下ろしながら、ゴンドラはヴァルーガ山頂駅に到着します。

残りわずかな高度差をあっという間に登り切りって、遂にヴァルーガ山頂駅、海抜2811mです。乗ってきた小さなゴンドラには早くも下りる人たちが乗り込んでいます。

ここまでのロープウェイのルートを地図で確認しておきましょう。

ヴァルーガ山頂から見る風景はまさに絶景です。これがチロルの風景なんですね。

下界を見下ろします。その向こうの遠くの山々が見下ろせるほど、とても高い地点に立っています。

大きな雪渓が見えます。ヴァルーガバーンⅡの麓駅付近です。

山頂駅の上にはさらに見晴台が設置されています。そこからの眺望を楽しみましょう。階段を上って見晴台に出ます。ロープウェイの鋼鉄線が下に見えます。その先にはヴァルーガバーンⅡの麓駅が見えています。

山頂を超えた高みから何にも邪魔されずに360度の大パノラマを楽しめます。雲だけが邪魔をします。アルプスの多くは雲がかかっていますが、それでも眺望の素晴らしさには感嘆します。

しばらくはこの絶景の大パノラマを楽しみましょう。それに見晴台はsaraiと配偶者の二人だけ。絶景を独占します。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!

- 関連記事
-
- ザンクト・アントンのハイキング:ヴァルーガ山頂からの大パノラマ絶景
- ザンクト・アントンのハイキング:ロープウェイを乗り継ぎ、ヴァルーガ山頂に到達
- ザンクト・アントンのハイキング:ガルツィック山頂からヴァルーガ山頂へ