fc2ブログ
 
  

ガルミッシュ・パルテンキルヒェンはR・シュトラウスの町:旅の12日目

4日間はザルツブルク音楽祭の記事をアップするのがやっとで、旅の記事はお休みしていました。今日はザルツブルク音楽祭を1日、離れて、ガルミッシュ・パルテンキルヒェンへの小旅行です。バイエルン・チケットを使って、ザルツブルクからミュンヘンを経由して、ガルミッシュ・パルテンキルヒェンに向かいます。途中、バスを乗り継いで、世界遺産のヴィースの教会を訪ねます。以前、バスでこの教会の前を素通りしたのが残念で、今日は遂に教会を訪れることができました。草原の中に佇む、とっても美しい教会です。

2017073101.jpg



ヴィースの教会からは直通のバスでガルミッシュ・パルテンキルヒェンに向かいます。ちょっとしたトラブルでガルミッシュ・パルテンキルヒェンへの到着が1時間近く遅れたので、ホテルにチェックインする前にR・シュトラウスのお墓と山荘を訪れます。配偶者からは遅くなったので、墓地はクローズしてるんじゃないのって、指摘されます。場所は事前に把握していたので、ガルミッシュ・パルテンキルヒェンの駅前から4番のバスで向かいます。市内バスもバイエルン・チケットが有効です。墓地の入り口の建物に着くと、扉は施錠されています。あせって、横に移動して、手当たり次第に入り口らしき戸を開けてみると、施錠していないところがあり、無事、墓地内に入れます。墓地内のR・シュトラウスのお墓はほぼ分かっていたので、一直線でお墓に向かいます。順番に見ていくと、R・シュトラウスのお墓を無事、発見。ひとしきり、リーガースベゴニアで飾れた美しいお墓を眺めます。

2017073102.jpg



その後、PCを取り出して、フェリシティ・ロットの歌う「4つの最後の歌」を聴きます。森閑とした墓地に美しい音楽が流れます。すると、その音楽に触発されたかのようにさっきまで青空だった空がにわかに暗くなり、雨がぽつり、ぽつり落ちてきます。おまけに、雷鳴まで響きます。R・シュトラウスの霊が目を覚ましてしまったかのようです(アルプス交響曲みたいですね)。傘をさして、お墓の前に座り込んで、「4つの最後の歌」の終曲、Im Abendrotを聴いていると、音楽が心に沁みてきます。まさに今は黄昏時です。4曲聴き終えて、お墓にそっと別れを告げます。バスに乗って、街に戻る頃には雨も上がり、ツークシュピッツェ山に虹がかかっています。R・シュトラウスからのご挨拶でしょうか。
次いで、R・シュトラウスの山荘に向かいます。地図を片手に歩いていくと、高級住宅街の一角に山荘が見えてきます。入り口の鉄柵には、RとSの文字が組み込まれています。その先、芝生の向こうに美しい山荘が見えます。垣根沿いで山荘を見ながら、フェリシティ・ロットの歌う「明日の朝Morgen」を聴きます。美しい山荘の空間に最高に美しい旋律が流れます。

2017073103.jpg



R・シュトラウスの町、ガルミッシュ・パルテンキルヒェンを訪れて、本当によかったという感慨が心に広がります。イタリアの盗難事件で失ったIPODは既にありませんが、新しいPCを急遽、セットアップして、自宅サーバーから何とかダウンロードできたフェリシティ・ロットのR・シュトラウス・アルバムはsaraiの心を優しく慰撫してくれました。シュヴァルツコップの絶唱は帰国後、自宅でゆっくりとこのガルミッシュ・パルテンキルヒェンに心を馳せながら、聴くことにしましょう。

感動のガルミッシュ・パルテンキルヒェン訪問でした。


↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR