快晴のツークシュピッツェ:旅の13日目
岩山の連なりが見えています。

切り立った岩山の下にはオーストリア側の村が見えています。

ツークシュピッツェには雪渓が残っています。その向こうに見えているのはアルプスでしょうか。

遥か下には先ほど通ってきたアイプ湖が見えています。

saraiが登頂記念にオーストリア側のショップで野球帽を買ったら、配偶者に年寄りじみて見えるって、揶揄されます。まあ、実際、年寄りなんだから仕方がない。そのまま、ずっと野球帽を被っています。あまり、人で込み合ってしまう前に下山しましょう。また、ロープウェイ、登山電車に乗ります。途中、アイプ湖で降りてみると、登山電車待ちの人が大行列。アイプ湖をちょっと眺めて、早々に登山電車に乗ります。ところが登りの行列に並ばされそうになります。ここは配偶者の押しでスタッフを説き伏せて、行列を迂回して、下りの電車に乗せてもらいます。危ない、危ない・・・。
無事にガルミッシュ・パルテンキルヒェン駅に着くと、ここでも登山電車に乗ろうとする人たちが大行列。凄いですね。朝一番の行動をとって、大正解でした。ミュンヘン経由でザルツブルクに戻りますが、乗り換え時間の1時間を使って、ガルミッシュ・パルテンキルヒェンのR・シュトラウス研究所に寄っていきます。ところが研究所の扉は固く閉じられています。今日は休館だそうです。残念ですが仕方がありません。予定の電車を乗り継いでザルツブルクに戻りました。もちろん、バイエルン・チケットを使った格安の運賃です。
同じホテルに再チェックインして、夜はグリゴリー・ソコロフのピアノ・リサイタルです。彼は2000年以降は来日していない、日本人にとっては幻のピアニストとなっています。流石の演奏で会場は大盛り上がり。ヨーロッパでは破格の人気のピアニストなんですね。
↓ saraiの旅を応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!

- 関連記事
-
- ザルツブルクの休日:旅の14日目
- 快晴のツークシュピッツェ:旅の13日目
- ガルミッシュ・パルテンキルヒェンはR・シュトラウスの町:旅の12日目