fc2ブログ
 
  

マイヤーホーフェンの1日:ツィラータール鉄道、出発GO!

2016年7月29日金曜日@イェンバッハ~マイヤーホーフェン/2回目

イェンバッハ駅Jenbachのツィラータール鉄道ZillertalbahnのホームでマイヤーホーフェンMayrhofen行のディーゼルカーの出発を待っているところです。車内にはツィラータール鉄道のイェンバッハからマイヤーホーフェンまでのルートが貼られています。途中には16の駅がありますね。

2017081401.jpg



出発までに、まだ15分ほどあるので、いったん車内を出て、ホームを見て回ります。このイェンバッハ駅はツィラータール鉄道のターミナル駅です。線路の終端の車止めがあります。

2017081402.jpg



これが今から出発する3両編成のディーゼルカーです。ローカル色に満ちています。

2017081403.jpg



ホームから見える低い山には、まだ、雲がかかっていますが、青空も広がってきています。天気が回復していくのを期待しましょう。

2017081404.jpg



イェンバッハ駅の構内案内図があります。北側(図では上)にオーストリア国鉄ÖBBの駅舎があり、その右にアーヘンゼー鉄道Achenseebahnがあります。真ん中にオーストリア国鉄の1~4番線のホームがあり、南側の21~23番線のホームがこのツィラータール鉄道です。このようにイェンバッハ駅はチロル観光の拠点になっています。蒸気機関車の走るローカル線が2つも集約されている駅って、極めて珍しいですね。

2017081405.jpg



でも、残念ながら、今から乗るのは、このディーゼルカーです。もう、1時間早く行動すれば、1日に1本の蒸気機関車に乗れたんですけどね。実は後で、嬉しい驚きが待っていましたが、それは後のお楽しみ。

2017081406.jpg



ところでこれがその蒸気機関車のパンフレット。時刻表も記載されていますが、帰りの時刻はマイヤーホーヒェン12時7分発なので、もちろん、乗るのは無理です。

2017081407.jpg



さて、黄色い建物が見えますが、これはツィラータール鉄道のオフィスです。チケットもそこで買えるようですが、車内でも買えるそうなので、あえて行きません。その向こうには車庫も見えています。ここがツィラータール鉄道の本拠地です。

2017081408.jpg



もう、出発まで10分ほどです。そろそろ、車内に戻りましょう。配偶者は車内で待っています。

2017081409.jpg



出発直前になって運転手が乗り込んできます。車掌さんはホームで誰かと話し込んでいて、出発時刻になって、ようやく乗車。実にのんびりしています。さあ出発です。駅構内に停車している貨車には木材が満載されています。チロルの山から切り出した木材の集積地でもあるようです。

2017081410.jpg



すぐに緑の野に出ます。美しいですね。

2017081411.jpg



車掌さんが車内を回ってきます。マイヤーホーヒェンまでのチケットを購入します。一人14.8ユーロです。まあまあの価格ですね。

2017081412.jpg



チケットの販売と改札を終えた車掌さんは隣の車両に移動していきます。人のよさそうなおじさんです。

2017081413.jpg



チロルらしい風景の中を走ります。山がまだ雲で覆われています。でも綺麗な景色です。

2017081414.jpg



停車した駅で小さな子供たちが車両に乗り込んできます。遠足にでも出かけるんでしょうか。このローカル鉄道は観光客のものではなくて、地域の人たちの足になっているんですね。

2017081415.jpg



まだ、ツィラータール鉄道は走り出したばかり。ローカル鉄道の旅をゆっくり楽しみましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR