fc2ブログ
 
  

ウンタースベルクからのパノラマ風景

2016年8月2日火曜日@ザルツブルク/3回目

ロープウェイに乗って、ウンタースベルクUntersbergの頂上駅に到着。これが頂上駅からのザルツブルク方面を見下ろした絶景です。

2017091901.jpg



ザルツブルクの町をズームアップしてみましょう。ホーエンザルツブルグ城Festung Hohensalzburg、メンヒスベルクMönchsberg、カプツィーナー山Kapuzinerberg、ザルツブルグ中央駅Salzburg Hbfがはっきりと見えます。

2017091902.jpg



道標を見ると、ここからはウンタースベルクの上のハイキングコースが始まっているようです。6時間という大変なコースもあるようですが、今日はそんな本格的なハイキングのことは念頭になかったので、ちょっと、そのあたりをうろつくだけにしましょう。

2017091903.jpg



今いるのは頂上駅の横の広場で、見晴台にもなっています。

2017091904.jpg



ロープウェイはウンタースベルクの岩壁に沿って登ってきています。その岩壁の先は大きな平原が広がっています。

2017091905.jpg



さあ、頂上のハイキング道を少し歩いてみましょう。ちょっと歩くと小高い展望台に登ることができます。ここからは4方が見渡せます。4方の景色の案内板も立っています。

2017091906.jpg



案内板にあるパノラマ風景の実際はこんな感じです。

2017091907.jpg



ちょっと左に目を移すと、案内板にあった遠くの風景が見渡せます。山の麓あたりがベルヒテスガーテンBerchtesgadenのようです。一昨年の旅が懐かしいです。

2017091908.jpg



遠くに見える山をズームアップしてみると、ごつごつした岩山が見えます。これがケールシュタインKehlsteinhausあたりのようです。

2017091909.jpg



あれっ、懐かしのヴァッツマン山Watzmannも見えるようです。ちょっと山の陰にはなっていますが山頂がちょっぴりと見えます。あとでもう少し見えそうなところに行ってみましょう。

2017091910.jpg



次の案内板はザルツブルク方向です。

2017091911.jpg



ザルツブルクの先にテレビ塔の立つガイスベルクGaisbergも見えます。明日以降、このガイスベルクにも登ってみるつもりです。

2017091912.jpg



これはザルツブルクの右手に広がる平原です。ザルツァッハ川Salzachの一部も見えています。

2017091913.jpg



次の案内板はザルツブルクの左手の風景です。キーム湖もこの方向のようです。

2017091914.jpg



カメラでズームアップすると、キーム湖らしきものが輝いています。

2017091915.jpg



何と面白い。双眼鏡でも持って来れば、もっと子細に観察できたでしょう。大いに眺めを楽しみます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR