fc2ブログ
 
  

ホーエンザルツブルグ城からウンタースベルクも見えた!!

2016年8月6日土曜日@ザルツブルク/5回目

今日はメンヒスベルクMönchsberg~リヒター高台Richterhöhe~ホーエンザルツブルグ城Festung Hohensalzburgを散策します。まずはホーエンザルツブルグ城を見学しているところです。
今、城壁の外のキューエンブルク稜堡にいます。稜堡というのは外敵を城壁の外から撃退するための設備ですが、現代は格好の見晴台になっています。実に頑強そうな城壁が続いています。城壁の上からはゲオルク教会の尖塔が顔を覗かせています。

2017101401.jpg



お城の反対側に廻り込むと何と先ほどまでは雲で隠れていたウンタースベルクUntersbwrgが顔を覗かせています。ウンテルスベルク好きのsaraiは大喜びです。

2017101402.jpg



周りの山々も雲が晴れて、すっきりと見えるようになってきました。美しい眺めに満足です。

2017101403.jpg



お城のあちこちから素晴らしい眺めが楽しめます。初めてザルツブルクに来たときはこの眺めに感動したなという記憶が戻ってきます。悪い意味でザルツブルグの風景を見慣れてしまった自分がいます。反省しましょう。

お城からメンヒスベルク方面への道を探しますが、お城から抜け出す道を見つけられずに結局、お城を一周してしまいました。ケーブルカー乗り場に戻ってきます。

2017101404.jpg



いったんケーブルカーで下に下りることにします。
ところでこれがお城の見取り図です。後でチェックすると、メンヒスベルクの丘の方向で出口を探したのが間違っていたようです。いったん、反対側の(見取り図では一番左側)出口から出て、ケーブルカーの下をくぐる通路を進めばよかったようです。

2017101405.jpg



ともあれこの時点では地理が分かっていなかったので、ケーブルカーに乗って、下に降ります。せめて、ケーブルカーの一番前に陣取って、景色を楽しみます。

2017101406.jpg



ケーブルカーが発車すると、すぐに駅のトンネルを抜け出します。

2017101407.jpg



すると目の前にザルツブルクの町の風景が広がります。

2017101408.jpg



軌道を跨ぐ通路が見えてきます。あの通路は通れないようですが、その手前に軌道の下をくぐる通路があります。本当はその通路を歩けばよかったんですね。

2017101409.jpg



ここで上ってくるケーブルカーとすれ違います。

2017101410.jpg



もうすぐ下の駅です。目の前にはザルツブルク大聖堂が見えています。

2017101411.jpg



左手にはザンクト・ペーター教会Stiftskirche Sankt Peter Salzburgも見えてきます。

2017101412.jpg



さあ、駅に到着です。

20171014113.jpg



これでふりだしに戻ったみたいですが、気を取り直して歩き始めます。メンヒスベルク方面への道を探しながら岩山沿いにメンヒスベルクのほうに歩いていくと、祝祭大劇場・モーツァルト劇場の大きな建物の手前に岩山に上る石段を発見。上っていく人たちも見えます。

20171014114.jpg



この石段を上っていくと段々眺めがよくなります。

20171014115.jpg



石段を登り切るとメンヒスベルクの丘の上の道に出ます。道標には左に行くとホーエンザルツブルク城、右に行くとメンヒスベルクの丘と書かれています。これで間違いないようです。

20171014116.jpg



この見晴らしのよい道から眺めた旧市街です。フランツィスカーナー教会Franziskanerkirche、ザルツブルク大聖堂、ザンクト・ペーター教会が並んで見えます。

20171014117.jpg



これでようやく、今日の目的のメンヒスベルクの丘の上のハイキングができそうです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR