fc2ブログ
 
  

クリスマスにはメサイアを・・・バッハ・コレギウム・ジャパン@サントリーホール 2017.12.23

サントリーホールではクリスマスシーズンにヘンデルのメサイアの公演が恒例になっているそうで、今回が17回目だそうです。鈴木雅明率いるバッハ・コレギウム・ジャパンがあればこその偉業とも言えます。saraiは今年、初めて聴きます。そして、聴いてみてよかった。何というか、清々しく感じました。なお、これが今年のサントリーホール詣での最後になります。今年もサントリーホールでずい分聴かせてもらいました。

ヘンデルのメサイアと言えば、最近、シュテファン・ツヴァイクの《人類の星の時間》の中の1章「ゲオルク・フリードリッヒ・ヘンデルの復活」で読んだばかりです。脳溢血の後遺症から立ち直った53歳のヘンデルは音楽的創造力が枯渇していました。詩人ジンネンス(ジェネンズ)から送られてきた新しい詩が劇的にヘンデルの創造力を復活させます。24日間、不眠不休で書き続けて完成させた作品がメサイアです。書き上げた途端、ヘンデルは17時間、爆睡したそうです。そして、爆睡から目覚めたヘンデルは物凄い食欲で食べまくり、飲みまくったそうです。ヘンデルはこのメサイアを作曲できたのは神の啓示だと信じて、このヘンデルを復活させた作品からの都度の収入の500ポンドを施療病院に寄付したそうです。このメサイアはそういう特別な作品です。ヘンデルの最高傑作、記念碑的な作品です。

ヘンデルの特徴であるメロディアスな美しさ、骨組みのがっちりした力強さはもちろんですが、天上の音楽のような無私の精神性が貫かれていることが感じられる稀有な作品を鈴木雅明率いるバッハ・コレギウム・ジャパンの合唱と管弦楽、独唱陣が清冽な演奏で見事に演じ切ってくれました。高いレベルの安定性を持った演奏であったことが素晴らしいです。とりわけ、ヴァイオリンを中心とした弦楽パートの美しい響きが特筆されます。バッハ・コレギウム・ジャパンが演奏するバッハ作品の素晴らしさはいつも体感させられますが、ヘンデルでも同様ですね。そうそう、オーボエの三宮正満の音色も素晴らしかったです。合唱のソプラノパートと同じメロディも重ねて演奏したときのオーボエの響きに感服しました。独唱では、テノールの櫻田亮の抜け切った高音の響きが傑出していました。ソプラノの森麻季も相変わらずピュアーな歌声を聴かせてくれましたが、彼女ならもっと歌えたのではないかという感は残りました。CTのテリー・ウェイの歌唱も及第点ではありますが、感銘を受けるところまではいきません。

演奏的には冒頭のシンフォニーからテノールのレシタティーボ、アリアのあたり、ハレルヤ・コーラス、アーメン・コーラスはやはり、感銘を受けました。大変、聴き応えのあるメサイアをクリスマスシーズンに聴けて、満足しました。 

今日のプログラムは以下です。

  指揮:鈴木雅明
  合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン
  ソプラノ:森麻季
  アルト(カウンターテナー):テリー・ウェイ
  テノール:櫻田亮
  バス:ドミニク・ヴェルナー

  ヘンデル:オラトリオ『メサイア』 HWV 56

   1部と2部の間に《休憩》

   《アンコール》
    トラディショナル(鈴木優人編):いけるものすべて

なお、予習したCDは以下です。まことに美しい演奏で感服しました。

 ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、モンテヴェルディ合唱団 1982年11月録音




↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       バッハ・コレギウム・ジャパン,

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR