fc2ブログ
 
  

義経千本桜:通し狂言@歌舞伎座 2013.10.8

今日は初の新歌舞伎座。まだ、こけら落とし公演が続いており、10月と11月は通し狂言の公演。3大名作歌舞伎の「義経千本桜」と「仮名手本忠臣蔵」です。今日は「義経千本桜」の通し狂言、全6幕を昼と夜の公演、ぶっ続けで見ます。オペラでも、こんな長大なものは見たことがありません。朝の11時から夜の9時前まで、延々と見続けました。面白かったの何のって、時間を忘れるほどでした。

朝10時半頃に地下鉄の東銀座駅に到着。駅からは歌舞伎座の地下に直結する通路ができていて、とても便利になりました。


GzIiqNSkLeb255.jpg



歌舞伎座の地下には地下街ができていて、大変混雑しています。ここからはエスカレーターで地上に出ます。


B7YPjl_pei3754.jpg



地上に出ると、歌舞伎座の前に出ます。ここからの雰囲気は以前の歌舞伎座とそっくりな感じ。


cyGE0fAXdJ2ce6.jpg



しかし、正面から上を見上げると、背後に巨大な歌舞伎座ビルが聳えています。やはり、新歌舞伎座になったんだなあという思いになります。


YW4yUyhMp_6093.jpg



歌舞伎座の中にはいると、中はピカピカ。ロビーも赤じゅうたんで立派。


fkFlrYvr3Kbaef.jpg



このロビーの壁にちょっとゆかりのある若手俳優の中村梅乃さんの名題昇進のあいさつが貼ってあり、嬉しく思います。今日も彼は2幕目に出演します。


LKImR0IOYP2f07.jpg



ホール内は広々としていて、真新しいです。1800も客席があるそうです。今日は1階席の3列目、4列目で鑑賞します。


vvJCf2dNL_227d.jpg



今日の公演内容は以下です。

通し狂言 義経千本桜

《昼の部》

序幕  鳥居前
2幕目 渡海屋
    大物浦
3幕目 道行初音旅

《夜の部》

4幕目 木の実
    小金吾討死
5幕目 すし屋
大詰  川連法眼館

この義経千本桜は、義経が頼朝に都を追われて、流浪する旅が底流にあり、源平合戦で討死した筈の平家方の知盛、維盛、そして、安徳天皇が生き延びているという設定で、さまざまな人間模様が描かれます。共通テーマは親子の色々な形の情愛です。まあ、よくぞ、こんなに複雑な筋を考え出したものだと感心するくらいのもので、当ブログで詳細なストーリーは語り尽くせません。詳細はここをご参照ください。

義経千本桜では、大きな役どころが3人。さすがにそれぞれを名優が見事に演じ切りました。

まず、銀平、実は平知盛役の中村吉右衛門。2幕目の渡海屋・大物浦で、存在感だけでも圧倒的。銀平役での吉右衛門らしい余裕のある演技で唸らせます。そして、知盛の姿の立派さ。最後に碇綱を巻き付けて、壮絶な最期を遂げるところは実に感動的です。吉右衛門は歌舞伎界の宝です。現代を代表する最高の名優だと感じます。

次は、いがみの権太役の片岡仁左衛門。5幕目のすし屋での、小悪党・善人を演じ分ける難しい役どころを見事にこなします。悪人が改心して善人になることを歌舞伎用語で「モドリ」というそうですが、そこが最高に素晴らしい場面です。この場面、バックに三味線と篠笛の素晴らしい音楽も聴こえてきて、仁左衛門の迫真の演技ともども、胸が熱くなります。いわゆる、世話物と呼ばれる、お涙頂戴の幕ですが、これに日本人的感性のsaraiは弱くて、涙もろくなってしまいます。そうそう、仁左衛門は関西の俳優。彼がこの役で登場したからには、セリフは当然、関西弁。これが違和感なく、すっとはいってくるところも凄い。

最後は、佐藤忠信、実は源九郎狐役の尾上菊五郎。大詰の川連法眼館での、ひょうきんで瑞々しい狐の演技が見事です。一体、おいくつなんでしょう。意外性のある立ち回り、そして、何とも立派なセリフ回しには感嘆。

このほか、義経役の中村梅玉は出番はそう多くはないものの風格のある存在感を示していました。また、銀平の女房お柳、実は典侍(すけ)の局(つぼね)役の中村芝雀の圧巻の演技にも泣かされました。

そして、浄瑠璃の語りと三味線の見事さには恐れ入りました。西洋音楽のトップクラスとも十分に渡り合える気魄に満ちた演奏は心に響きました。ついつい、視線が舞台から浄瑠璃の演奏者に移ってしまうこともしばしばでした。

ところで、《昼の部》が終わったところで、名題昇進した中村梅乃さんの楽屋を訪問。


4Hpmme5zS23762.jpg



お祝いの言葉を述べさせてもらいました。女形の中村梅乃さんの素顔はさすがにハンサム!でした。
歌舞伎座の楽屋にはいるのはもちろん初めてです。廊下を通りながら、キョロキョロ。仁左衛門の楽屋は立派でした。


PtrKrTXxPP9c15.jpg



舞台裏もちらっと見えました。


z0Lf1gtivq721d.jpg



食事ですが、昼食は館内でお弁当を買って、客席でいただきました。
夕食ははりこんで、豪華松花堂弁当を事前に予約。《夜の部》の5幕目の後の30分の休憩時間に館内のお食事処「鳳」でいただきました。とても美味しい夕食になりました。


njVSma9ICb858c.jpg



オペラ・オペレッタも素晴らしいですが、日本文化の歌舞伎も西洋文化に負けない芸術的感動があります。たまには歌舞伎に足を運んで、日本文化の精華を味わいものだと思った次第。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



関連記事

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR